【式場探し体験談】ゼクシィ相談カウンターへ行ったのでレポする

 

こんにちは、月子です。

先日、ゼクシィ相談カウンターへ行ってきました。

 

行った理由としては、

 

知名度あるし何とかしてくれるんじゃないか

 

そんな適当な感じです。

一応、雑誌のゼクシィも購入したのですが、結婚式の広告が多すぎて。

いや、いいんですよ?こっちはそれを目当てに買ってるので!

ただどれも美しい写真すぎて、だんだん一緒に見えてくるんですよね。

 

「どれも、きれー!えーおいしそー!きれー!おいしそー!きれー!!きれー……」

 

 

(声がしぼむ)

 

途中から荒んだ私は、「いや、これ美しく見えるのは外国人モデルカメラの性能やろ??」と突っ込みはじめます。そして結婚式場をインスタで調べはじめます。

 

一般人の写真を期待したんですが、どれもツーショ!!ラブラブな!!!ツーショ!!しかも会場があってもフィルターかかってて分からん!!

 

ぐああ、と頭を抱える私です。

しかも結婚についても書いてあったのですが、どれも目が滑って頭に入ってこない状況。彼氏にいたっては「読んどいてね!」と言っておきましたが、絶対読んでない。

 

こうなったらプロに聞くしかないと思い、ゼクシィカウンターを予約いたしました。

 

ちなみに私の希望はこんな感じです。

 

・人数は50名以上
・予算は400万以内
・都内か埼玉で挙げたい
・天井が高い式場がいい
・2020年の春か秋に挙げたい

 

行った感想だけ述べると、「行ってよかった」と思っています。
やはり結婚に関しては初心者なので、いろんな結婚式のスタイルなどを知れてよかったです。
そして流石、結婚式場紹介の大手です。提携の式場の数が半端ない。

どんな雰囲気なのか?何を聞かれるのか?気になる方も多いと思います。
結婚式を探している方の役にたてれば幸いです!それではどうぞ!

 

ゼクシィでは何ができるのか

 

メールで予約した私たちは、さっそく近くのゼクシィカウンターへ行きました。

20代後半のかわいらしい女性が挨拶してくれます。

 

結婚式に関して、何か分からないことってありますか?

旦那:分からないところが分からなくて…

 

 

偏差値低い女子高生か

 

テスト前に「わかんないとこが、わかんないんだよねー」と髪の毛くるくるしながら言っていた友人を思い出します。

それでも流石お姉さん。基礎からしっかり教えてくれました。

まずゼクシィでは何ができるのか。

 

・二次会探し
・保険の見直し
・式場探し(国内も海外も)
・ブライダルアクセサリーの紹介

 

指輪はもう購入していたのでアクセサリーは関係ありません。

式場探しはもちろん、二次会まで幅広くやってくださります。ただ式場探しまでだそうで、プランナーに引き渡したら仕事は終了です(アフターフォローなどはしてくださります)

そのためゼクシィカウンターでは見積もりなどは出せないそうです。

 

そして気になったのが保険の相談というところ。

 

どうやらアフラックやら日本生命やら、保険を出している会社から紹介されると、どうしても自分が紹介したいものを紹介してしまう。しかしゼクシィはゼクシィから保険を出しているわけではないので、幅広く提案できるのが魅力と説明されました。

 

荒んだ私

(手数料が良いやつ紹介するんやろ?)

 

まぁ私のぼやきは置いといて、ただライフプランを組めるのは魅力だなあと思いました。希望の場合は、ファイナンシャルプランナーの方がいらっしゃるそうです。

私たちも貯金しなきゃねという話になったので予約しました。

 

 

結婚式のイロイロを教えてもらいました

 

まず結婚式にはスタイルがあること

 

①キリスト教
②人前式
③神社
④寺

 

③④はちゃんと名前を覚えてない…(おい)

ただ④は仏教関連の結婚式のため、ゼクシィで選ばれる方はほとんどいないとのことです。

多いのはキリスト教形式。6割程度が選ばれるそうです。

 

荒んだ私

(聖書も触れたことない日本人が…)

 

 

人前式とはゲストの前で誓いをたてる形式だそうです。

それってキリスト教のと一緒では?と質問したら、神父さんがいるかいないかのイメージですと答えられました。神に誓うか、ゲストに宣言するか、そんな違いかと。

神父さんがいないので、人前式の方が安くあがることが多いそうです。

 

え、いいじゃんこれで!神父いらんよ!(失礼)

誓いの言葉とか色々考えなくちゃいけない。キリスト教形式なら『誓います』と言えばいいから楽(真顔)

 

楽言うな。でもキリスト教形式の方が見栄えはいいのかもしれません。

 

 

次に、式場にスタイルがあること。

 

①ホテル
②式場専門
③ゲストハウス
④神社

 

①②は雨天でも開催できるのが魅力。ただ別の式場の人たちとバッティングする可能性があるとのことでした。またビル内にあるので、天井が高くないことが多いそうです。

③は自分でアレンジできるので、オリジナリティを求める人におすすめ。デメリットとしては雨天に左右されること、駅から遠い場所が多いとのことでした。

 

結婚式に特段こだわりがないので、「まあ式場専門でいいんやないか」という話になりました。

 

 

国内か海外か

 

実は海外挙式も考えておりました。

海外で身内だけで結婚式を挙げて、国内で披露宴をするパターンです。

考えていた理由は主に二つ。

 

・フォトジェニック!!!
・ハネムーンと一緒なら安いんやね?

 

ハワイね!すごいよね!海がきれいだよ!!行ったことないけど!!

 

青い海!広い空!いい感じのヤシの実!!!!

 

そう、その中で笑いあう私と彼氏!最高にフォトジェニック!!

怒られそうだけど、ハワイの歴史とか知らんから、とりあえず海で写真を撮りたい。

 

沖縄でもいいのでは?

はっ

沖縄のフォトプランもありますよ~(^^)

見ます

 

 

次に2の安上がりじゃない?というところですが、そんなことはありませんでした。

話をまとめると、

 

【国内結婚式】
・60名で平均400万
・ご祝儀などで相殺。自己負担が約150万
【海外挙式】
・遠いため身内だけになることがほとんど
・身内だけの結婚式、平均200万(親戚の車代などは含まない)
・海外挙式の場合、全額自己負担になる人が多い

 

つまり自己負担だけで考えると

 

①国内は150万

②海外の場合は200万+国内披露宴代0円~100万

 

こんな感じです。

あくまで目安ですけどね!!!

海外挙式の場合、親族からの支援が受けられれば値段は下がるとのことでした。うーん、金持ちの親戚いないな…

 

国内披露宴代もピンキリだそうで、会費制にすれば自己負担0にすることもできるし、ちゃんとした披露宴にしたいなら100万くらいは負担するかもとのことです。そのため50万~150万くらい

ハワイで挙げたい!と明確な理由があるならまだしも、軽い気持ちで100万多めに払うことは…財力の戦闘力が足りぬ……

 

ハネムーンと一緒に!と考えたのですが、差額で好きなところへ行くのもありだなと話が落ち着きました。ひとまず国内結婚式+披露宴になりそうです。

 

 

結婚式の日取り

 

あとは式場の日取りですね!

 

結婚式の繁忙期は過ごしやすい春と秋

反対に夏と冬は閑散期のため、安くなる傾向です

 

また大安や仏滅などの日取りによっても値段が変わってきます。

 

こだわりってありますか?

特にこだわりはないです。
ただ千円くらいの差だったら大安がいいですね

 

20万くらい変わることもあります

にっ…!

 

 

びっくりしすぎて声が出なくなりました。

20万も変わるんだったら、別に仏滅でもいい!と私は思ったのですが、彼は浮かない顔をしておりました。「やっぱりおばあちゃんとか気にするし…」と呟いてたのですが、だったらその20万で温泉とか連れて行ってやれ!

 

季節に関しては春か秋

私も彼も9月が誕生日なので、9月がいいねという話になりました

次の候補で来年の4月

どちらにしても1年以上の余裕があります。

 

準備としてはこんな感じです

 

~4月に開催の場合~
・4,5月:式場選び
・9月まで:ドレスや花束選び
・9月:ゲストに招待状を渡す
・3月:式場払い込み
・4月:本番

 

その間に二次会の場所選びや、幹事などを決めなくてはいけません。

おうおう、忙しそうだなおい(他人事)

 

式場予約

 

お姉さんとのヒアリングから、ここまで決まりました。

 

・国内挙式
・埼玉or都内
・天井が高いところ
・料理とかのこだわりなし
・遠征の人はいない、車の使用なし
・ゲストは50人~100人
・予算は平均くらい(400万程度)
・式場専門

 

以上の希望を伝え、お姉さんがいくつかピックアップしてくださります。

 

 

ちなみに平均でどれくらい見学されるんですか?

平均は2.4件です

すくない!

 

私の反応に「いっぱい見すぎても迷っちゃう方が多いですよ」と言われたのですが、私からしたら100万以上の買い物なのに、3軒くらいで済ませちゃう方が理解できない…

 

 

中には5軒くらい見られるアクティブな方もいらっしゃいますよ

ははは(10軒くらい見ようとしてた人)

 

あと式場ではご飯がでるそうです。

彼氏は「タダ飯だー!」と喜んでいました。

荒んだ私「(契約への巧妙な罠だ…!)」

 

内心びくびくしながら、よさげな二軒を選び、予約をいたしました。

はたして私は押し返すことができるのか?!

そこらへんのレポも書いていきたいと思います。

 

 

貯金の仕方

 

ここは余談です。

ゼクシィから「夫婦の貯金の仕方ガイドブック」をもらいました。

同棲してから約半年、特に貯金などをしてこなかった私たちです。

だけど結婚費用も必要ですし、貯金をしようという話になりました。

 

ゼクシィに載っていた貯金の仕方は3つ。

 

①お小遣い制
②生活費を渡す制
③同一口座で振り込んでいく制
④費用によって負担を変える制

 

①と④は嫌だ

①はわかるけど、④は何で?

友達の経験談。
食費が奥さん持ちだったらしいんだけど、
晩御飯がどんどん質素になったらしい

 

笑いました。確かに私も毎晩もやし炒めにしてしまうかもしれない。

 

二人で合致したのは、③の「それぞれ貯金額を決めて、目標額に向かって同一口座にいれていく」でした。

 

今、私たちは光熱費+家賃+外食代 を6:4の割合で払っています。

私は月に6万円、同一口座に振り込んでいます。

 

まず、目標額を決めることにしました。

 

うーん、200万くらいかなあ

だよねえ

 

貯金0、猶予は1年間。

単純計算で二人で毎月17万・・・

 

 

無理、絶対に無理

たとえば俺が賞与で1回30万貯金にいれたらどう?

 

200万-30万×2回=140万

 

12か月で10~11万。一人5~6万の計算になります。

 

私「それなら、まあ…」

 

曖昧に頷く私です。とりあえずやってみようという話になり、来月から+5万多く払うことになりました。そのため11万を同一口座に払うことになります。彼は14万。

 

私の手取りは大体18万~24万です。派遣社員なので、月に大きく左右されます。正月休みとかあった月はすごかったです。雀の涙しかもらえませんでした。もっと泣いてくれ。

 

もし18万の月があったら、月7万の中でやりくりすることになります。あれ、なんかいけそうでは?

 

もちろん旅行いったり、家電を買ったり、ぜいたくな暮らしはできないですが。

 

ただ物欲があまりない私なので、普通に生きてればいけそう(言い方)

去年、服はたくさん買ったので今年は買わないぞ…!本とかは図書館に足を運ぶようにしようかなと思います。食費は月に2万円くらいなので、そこは現状維持で。減らそうと思えば減らせると思うのですが、心がギスギスしてしまうので。

ただ外食は減らそうね、と決めました。一回の食事で、1週間分の食費が賄えるんだ…

 

あと冷蔵庫がどうしても欲しかったのですが、泣く泣く今年はあきらめることになりそうです。うう、大きくて、野菜室がある冷蔵庫が欲しかった……

 

書いてまとめてみると、何だかいけそうな気がしてきました。

不安があったら、とりあえず書き出してみる!このポリシーでこれからも頑張ります。

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

欲しいものリスト公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

欲しいものリスト

 

〜式場見学に悩んでいる人へ〜

私は式場見学1.8件という平均を大きく超えて、6件見に行きました。

「ゼクシィ」「スマ婚」「県民共済」と実際に使ってみて、

体験談と、式場のオススメの選び方をまとめてみました。

 

サービス名 式場の提携数 平均費用(60名)
ゼクシィ 10,000 370万〜
スマ婚 450 150万〜200万
県民共済ブライダル 30 115万〜

 

プレ花嫁さんの参考になれば嬉しいです!

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
新婚の通り道
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました