笑えんな・・・・
サブ垢でtwitterAPIを使って、色々遊びたいなと思いました。
そして申請したところ・・・5回落ちました。
いや落ちすぎじゃない?!と若干思ったのですが、結論からいうと・・・
メールに記載した「自動いいね」が原因でした。
私が送った文面も晒しているので、これから申請をしたい方の参考になれば嬉しいです。
私が送った文面を晒すぜ
twitter社からもらった文面を引用する形で返信しました。
ちなみに1回目の申請は英語のため、グーグル先生に聞きながら送付しました。
返信は日本語だったので、最初からそうして欲しかったです(ぼやき)
Twitter APIを使用する中核的な使用目的、意図、ビジネス上の目的。
ここでいう「ビジネス上の目的」には営利事業に必ずしも関係しない用途も含まれますのでご注意ください。Twitterコンテンツを使用して対応しようとしている問題、ユーザーストーリー、または全体的な目標についての情報が必要です。
学生、コーディング学習者、またはTwitter APIの初心者であるお客様は、実施予定のプロジェクトまたは重点分野の詳細をご提供ください。
→
WordPressで作成した趣味のサイトで、ブログを新規投稿・更新したときに、私のフォロワーに周知してもらうためのツイートをAPIで作成しようと考えています。
日に1度くらいのツイートを考えているため、サーバー負荷などには問題ありません。
ツイート、Twitterアカウント、またはそのコンテンツを分析する場合は、実施する分析の内容と手法または技術について詳しくお知らせください。
ここでいう「分析」にはTwitterコンテンツに対して行われるあらゆる形式の処理が含まれますのでご注意ください。使用目的については可能な限り詳細かつ完全な説明をお願いいたします。
→分析などは特に考えておりません
ツイート、リツイート、いいねの使用が含まれる場合は、Twitterアカウントまたはそのコンテンツに対してどのような操作を行うのかをお知らせください。
→上記記載の通り、ブログ更新時にツイートします。リツイート、いいねは自身の興味がある単語を呟いているツイートに対して、APIを使って利用するつもりです。
理由としては自身が見逃したツイートを、あとで見返して、話題になっていることを知りたいためです。
あくまで個人利用のため、大量のいいねやリツイートは考えておりません。最大で1日10ツイートくらいが対象です。
TwitterコンテンツをTwitter以外で表示する場合は、お客様の製品またはサービスのユーザーに対して、ツイートおよびTwitterコンテンツがどこにどのように表示されるかを、行レベルの表示か集計表示かを含めてご説明ください。
→
こちらが私のサイトです。TOPページに、私のツイートを表示させています。理由としては、私のアカウントに興味を持ってもらい、フォロワーを増やすためです。
私にしては真面目な文章なのですが、こちらの文章をベースに改変したり追加したりしますが、5回くらい落ちます。なんでー!
自動いいねは禁止!!
Thanks for applying for access!
It looks like your proposed use case may be in violation of one or more sections of the Developer Agreement and Policy, Automation Rules, and/or the Twitter Rules.
As a next step please review these policies as they relate to your use case. Then, respond to this email with an updated use case that is in full compliance with Twitter policy.
Thank you for your interest in building on Twitter.
↑この文字列を5回くらいもらいました。
簡単にいうと「アンタの申請、1個以上の違反してるで!!」
※違反場所は教えてもらえない
文面で何か不足情報があるのでは?と私は思い込んでいたため、違反していると考えていませんでした。

色々なブログを見て回って、文章直したけど通過できない…
ドキュメントちゃんと読むか……ん??
いいねの自動化: 自動的にツイートをいいねすることは禁止されています。
私のメール
リツイート、いいねは自身の興味がある単語を呟いているツイートに対して、APIを使って利用するつもりです。
アウトー!
公式はちゃんと見ようね
いいねの自動化の部分を削除し、再送したら無事に申請が通りました・・・あほ・・・・
なので、何回も落ちている方は一度、公式をちゃんと読み込むことをオススメします
以下はtwitterで禁止されている行為です。
私の理解なので、詳しく知りたい方は公式を見てください。
・過剰なフォロー
・無関係リンクを自動的にDMすること
・複数アカウントで重複ツイートをすること
・トレンドトピック大量投稿して、トレンドを操作する行為
・攻撃的な行為や許可されていない個人情報を自動投稿すること
違反したら凍結もありえますので、しないほうが賢明です。
それにしても自動リツイートはOKなのに、自動いいねは駄目なのは何故なんだろう・・・つよつよエンジニアさん教えて欲しい・・・
私も自動いいねはせず、
・ブログ自動投稿(1日3回)
・自動フォロー(1日1回)
・自動アンフォロー(1日1回)
以上の機能で収めました。
(アカウントはこちら @moon_hoge)
今度は作成したBOTのコードを載せたいと思います!
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト 公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)
***
派遣から正社員として、内定をもらいました!
【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】
(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)
1、GEEK JOB
私が通っていたプログラミングスクールです!
1番のメリットは、
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです!
私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、
最初から最後まで完全に無料でした。
プログラミングできるかな・・・と不安な方は、
最初は無料の説明会と体験会もあるので、
お試しで行くのも1つの手ですよ♩
「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、
私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!
なんと、質問し放題の環境が整っています。
未経験エンジニアとしての経験談なのですが、
質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!
相談会や説明会は無料です。
DMMが開催しているプログラミングスクールです。
こちらは有料ですが、条件を満たすことで
支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
こちらも相談は無料です。
無料・有料どちらがいいかは体感だと、
有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)
しかし無料だから適当というわけではないですし、
私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、
無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人
自分にあった方を選んでくださいね^ ^
コメント