こんにちは、月子です。
やってきましたね・・・みんな大好きな確定申告の時期が!※私は嫌いです。
仕事場の年末調整だけで済む人は楽ですが、
確定申告が必要な方も多いのではないでしょうか?
・ふるさと納税で6つ以上の市町村に申し込んだ
・確定拠出年金(iDeCo)をやっている
・生命保険控除を受けたい
・住宅ローンを払っている
・株式投資で損を出したetc etc・・・
せっかく節税対策をしても、きちんと確定申告をしなければ損です!
人によっては、1万円以上戻ってくることもあります。
(ちなみに年収300万の私は、年末調整済みですが、確定申告したら4,000円ほど戻ってきました)

でも確定申告ってめんどくさそう・・・
税務省に行かなきゃいけないんでしょ?
そんな貴方に朗報です!
実は今年から、iphoneで確定申告ができるようになりました!
ちなみに私は「確定拠出年金」と「ふるさと納税」の申告をするためにやりました。
感想としては・・・思ったより簡単!
しかし分かりづらい部分や、確定申告が初めての方もいらっしゃると思うので
画像50枚を使って、わかりやすーーーく書いてこうと思います!

それでも仕事で忙しいし、お金払ってでも誰かにやってほしい・・・
そんな方には、業務ソフトは20年連続、確定申告ソフトは15年連続売上実績No.1(BCN調べ)で、登録ユーザー数は190万以上(2019年9月現在)の
「弥生ソフト」がオススメです!
機能としてはこちら↓
・スマート取引取込:銀行明細やクレジットカード、Webサービスなどと連携して、取引データをソフトに自動取込&自動処理!
・確定申告/法人決算書類の作成:ガイダンスに沿って入力するだけで、控除額を自動計算&書類作成が完了!
自分に合うやり方で、確定申告してくださいね🎵
・マイナンバーカードを持っている
・iPhone7以降の機種である
(パソコンでも確定申告可能)
持ち物は以下です。
② iphone(7以降)
③ 源泉徴収票
④省略できない証明書
またiphoneを持っていなくても、パソコンでも確定申告可能です!
その場合は、このようなカードリーダーが必要です↓
ここでマイナンバーを読み取らせれば、確定申告できますよ♩
iPhoneで簡単に確定申告をしたい人
iPhoneで確定申告をする方法が分かる!
確定申告用のアプリをダウンロード!
では一緒にやっていきましょう!
パソコンとiphoneを両方持っている方は、
こちらの画面を写しながらやっていただければ
分かりやすいと思います🎶
やり方は簡単で、赤く囲んだところをタップしていくだけ!
画像が読み込めない方のためにも、
説明させていただきますのでご安心ください(^^)
1、「確定申告」と調べて、「国税庁」をタップ!
2、「確定申告書等の作成はこちら」をタップ!
3、「作成開始」をタップ!
4、「e-Tax(マイナンバーカード方式)」にチェックを入れ「次へ」をタップ!
5、「マイナポータルAP」「e-Taxアプリ」をダウンロード!
これで第一段階は終了です🎶
ひたすらタップでしたね笑
お疲れ様でした!
マイナンバーカードでログインをしよう!
アプリの「e-Tax」アプリを利用するためには、マイナンバーカードの登録が必要です!
一度「マイナポータル」へ行きましょう!
2、「マイナンバーカードでログイン」をタップ!
3、「マイナポータル」のアプリが自動で立ち上がり、パスワードを求められます
パスワード????
覚えがないので、説明を見たところ・・・
あぁ〜〜〜〜〜〜そういえば設定したような・・・(遠い目)
よく使う4桁を入れたら、無事に入れました。
※ パスワードを失念してしまったら↓
https://www.jpki.go.jp/procedure/password.html
失念の場合は、住民票のある市町村の窓口へ行かないと駄目みたいです。
4、マイナンバーカードをスキャン
スキャンの方法
①カードの上に、iphoneを乗せる
②「読み取り開始」をタップ
カードの真ん中に、iphoneを乗せると
すぐに読み込んでくれます!
横にスライドしないと「同意」ボタンは見れません
ここから、マイナンバーカードを読み取るループへ入ります。

何回読ますねん!
そんなツッコミはしてはいけません。淡々と読み込むのです・・・・円環の理に導かれて・・・


国税庁への登録
3回目のマイナンバー登録を行ったあと、
1、safariに戻ります
(アプリの左上「◀︎safari」をタップしてもOK)
ちなみに私はsafariに戻ることを知らず、
永遠とマイナポータルのログインを行なっていました。
ログイン時にはマイナンバーを読み取るんですが・・・
私は最終的に、5回読み込みました。マイナンバーループ。
2、「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」をタップ



5、納税用確認番号を入力
なんやそれ
好きな番号で良いみたいです。
忘れない番号を入力してください。
そして、個人情報を入力していくと・・・
6、利用者識別番号の通知
なんやそれ
※本日2回目
どちらでもいいと思います。
私はチェックしませんでした。
税理士の依頼とかないな〜〜〜〜まぁ問題あったら電話かかってくるでしょ☆(適当)
これで登録終了です〜お疲れ様でした!
確定申告のデータ保存方法
これから確定申告へ行くのですが、その前に「データの保存方法」を説明します。
「途中まで入力したけど中断したい」
「再発行待ちだから、それ以外の場所を入力したい」
そんな時にぜひ使ってくださいね。
【保存方法】
①確定申告入力の画面下にある「データを保存して中断」を押す
②ブラウザに保存
【保存データ読み込み方法】
① https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top をタップ
②「保存データ利用」をタップ
③「保存データの選択」をタップ → ブラウズ
④呼びだしたい保存データをタップして終了です!
確定申告だ!
さぁやっと本番です!
1、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用する」をタップ
(ihone7の画面には収まりきらず切れています。不親切だぞ!)
2、「所得税の申告書を作成される方はこちら」をタップ
3、e-Tax(マイナンバーカード方式)をタップ!
ここからは自身に合わせて、タップしていきます。
つまずきそうなところを、何点か説明しますね。
Q、いずれかの控除を受けますか
・医療費控除
・寄付金控除
A、ふるさと納税をやられている方は「はい」をタップです!
Q、医療費控除、寄付金控除の他に確定申告で追加する控除や年末調整の内容に変更はありますか。
A、「iDeCo」「株式投資の損失」がある方は「はい」をタップです
4、予定納税額の部分は分からなければ空欄でOK!
全て入力したら「内容を登録する」をタップです。
収入・所得金額の入力
さぁ入力していきましょう!
みなさん、源泉徴収票の準備はいいですかー!
1、「給与所得」をタップ
2、職場で年末調整が終わってる方は上のオレンジボタンを、
終わってない方は下のオレンジボタンをタップしてください
3、源泉徴収票を見ながら入力していく
支払者の部分は自分の住所じゃなく、
支払った会社の住所や名前を書いてください!
全部入力すると、自分の所得が出てきます^ ^
ふるさと納税・iDeCo・住宅ローンなど
当てはまる方はどんどん入力していきましょう!
ふるさと納税は期間によっては
当てはまらない地域があります
懐かしいね泉佐野市……洗剤ありがとよ…………
↓今年頼もうとしてるもの(酒飲み)
|
|
4、住民税の徴収方法
入力を進めていくと、このような画面にぶつかります。
原則6月に徴収されるのですが、
おそらく私は就職してるはず。
してる・・・・はず・・・・!!!
・・・怖かったので「自ら納める」を選んでおきました。
会社員の方は給料から天引きでいいと思います。
ここまでやれば、ほぼ完成です!
最後は送るだけ!
最後は書類を送るだけで終了です!
1、「署名用電子証明書」のパスワードを入力
2、マイナンバーの読み取り
ここで左上の「safari」をタップ!
余談ですが、私は直前まで見ていたホットペッパーのページに飛ばされました。
タブで確定申告のページへ行ったのですが、また署名用電子証明書の入力を求められました。またループか!!!
2回目は無事に通れました。通るまでループしましょう。
確定申告以外のタブは全部閉じておくと
一回でいける可能性が上がるよ!
3、「利用者証明用電子証明書」を入力
4、マイナンバーの読み取り
5、「safari」へ戻る
ここでもループしました☆
もう慣れたぞ☆
6、「確定申告書データの送信」というページが出るので、「e-Taxアプリで送信する」ボタンをタップ!
7、「受付結果の確認」が出るため、下へスクロール
「遷移コード」をコピーしてください
8、「safari」に戻ります。何回戻らすねん!
7、「遷移コード」を貼り付け
そしてここで驚いたのが、
帳票を確認したところ・・・
なんと「ふるさと納税」と「確定拠出年金」のPDFがいらないのです!
確かにマイナンバーと市町村への寄付・確定拠出年金の情報は紐づいてますもんね・・・
別途PDF送信が必要な書類もありますので、指示に従ってくださいね🎵
これで確定申告は終了です!
おまけ:署名用電子証明書でロックをかけられた
おまけです。
私、実は確定申告をした時に、
アカウントロックくらってます。
「署名用電子証明書のパスワード」を求められたのですが、

なんやそれ・・・
調べてみたらマイナンバー受け取りの際に、設定したみたいです。
英大文字+数字の組み合わせ・・・
私がマイナンバー発行したの、半年前なんですが、おぼえてねーよ!
「あれかなー」と思うようなパスワードを入力したのですが、
ロックされました。
区役所で再発行ができるそうです。
駅前などの出張所では取り扱いがありませんでした。
そのためロックをかけられた方は、一度パスワードの再発行ができるかどうか電話で聞いた方が良きです!
以上が、iphoneからの確定申告方法でした♪
「お金払ってでも誰かにやってほしい・・・」と考えている方には、
業務ソフトは20年連続、確定申告ソフトは15年連続売上実績No.1(BCN調べ)で、中小企業、個人事業主の方を中心に2人に1人のが利用しており、登録ユーザー数は190万以上(2019年9月現在)の
「弥生ソフト」がオススメです!
機能としてはこちら↓
・スマート取引取込:銀行明細やクレジットカード、Webサービスなどと連携して、取引データをソフトに自動取込&自動処理!
・確定申告/法人決算書類の作成:ガイダンスに沿って入力するだけで、控除額を自動計算&書類作成が完了!
ちょっと手間かもしれませんが、その分、恩恵も多い確定申告。
やっていない人も多いと思うので、ぜひ参考にして、やってみてくださいね\(^^)/
コメント