スマ婚ってしょぼい?バレる?赤裸々にすべてを語ります!

 

 

 

前回の続きです。

 

「スマ婚って安いけど、なんか裏があるんじゃないの?」と思っている方も多いと思います。

というか私がそうでした(笑)

実際、話を聞いたところ「裏があったな〜〜」という感想です。裏というか、デメリットと言ったほうが正しいですね。

今回はお姉さんの話をつつみ隠さず書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

式場はこう選ぶ!4つの選択肢

 

ぶっちゃけ何で安く挙げられるのですか

 

お姉さんは、すらすらとイラスト付きで説明してくれました。

 

式場を選ぶときは四つのタイプに分かれます

 

①式場直接行く
②式場紹介型
③混合型
④プロデュース型

 

 

一つずつ見ていきましょう。

 

①式場へ直接行く

 

これは簡単です。

「あの式場で挙げたい!よし行こう!」と式場に予約するパターンです。

 

「ホテルミラコスタでミッキーとミニー登場してもらって、ゴンドラにも乗りたい!」と思ったらミラコスタに電話しますよね?そんな感じです。

ちなみにこちら全て叶えるためには800万くらい必要になります。by元Dオタ

 

 

②式場紹介型

これはゼクシィカウンターなんかが分かりやすいですかね。

「ここで挙げたい!」と希望を持っている人は一握りです。大体が「どこで挙げよう…」と迷っているはずです。

そこで生まれたのが「式場紹介型」です。

 

提携している式場を紹介し、新郎新婦と式場をマッチングします。紹介して終わりなので、結婚式のプランなどは組みません。

そして紹介したマージンを、式場からいただくというシステムになっています。

 

荒んだ私(手数料高い式場を紹介されたんだろうな…)

 

 

来週、ゼクシィから紹介された式場へ行くので、今から勧誘が怖いです。

 

 

③混合型

 

これは①と②の混合型です。

自社で結婚式場が持っているところが紹介をします。これは①の直接紹介型ですね。

ただゼクシィのように、自社ではない式場とも提携し、そこからマージンをもらっています。これは②の式場紹介型ですね。

それらが混じった紹介となっています。「ベストブライダル」「テイクアンドギブニーズ」なんかが有名ですかね。

 

 

④プロデュース型

 

スマ婚はここにあたります。

提携した式場を紹介し、プランナーもスマ婚が行います。

そのため見積書もその場で出していただけるのが特徴です。また結婚式の費用も抑えてあげられます。

何故安く挙げられるのかは、後ほど詳しく説明します。

 

 

結婚式は何故あんなに高いのか?

 

不穏な噂をよく耳にする結婚式。

どんどん見積書の金額があがっていき、最終的には150万くらいあがっていた!なんてことも。

 

なぜ高いのか

 

 

結婚式の建設費です

 

 

そこかーーーーーーー!

 

なんかすごいらしいです(語彙力)

某結婚式場は、建設費200憶とのことでした。200憶って。

 

そのため結婚式でなるべく利益をあげなくてはいけません。

土日しか開いていない結婚式場もあるようなので、さらにあがる傾向が。

そして幸せいっぱいの新郎新婦の金銭感覚はゆるすぎる傾向にあります。

 

「ゲストのためにも料理のクオリティをあげましょう!」

「花束は華やかなほうが絶対いいですよ!」

 

「じゃあ…」と言って、どんどんあがっていきます。しかもここでずるいのが、打ちあわせ回数が平均7回というところ。

 

1回の打ち合わせであげずに、徐々にあげていきます

なんだそれ怖すぎませんか

 

聞けば聞くほど背中が震えます。そんなの詐欺やないか。

さらに怖いのがゼクシィなど、式場紹介カウンターで紹介されたパターンです。

式場はマージンを払っているので、さらにノルマがきつくなります。

 

たとえば「直接来た人には300万がノルマ。ゼクシィ紹介で来た人には330万がノルマな」と課せられるのです。

私たち来週の式場見学どうなるんだろう…怖いよう…

 

「他人の不幸は蜜の味」と言いますが、「他人の幸せは蜜の味」って感じですね、まさに。

 

 

打って変わって、なぜ「スマ婚が安いのか」

 

 

それはスマ婚が「結婚式を値段で諦めてほしくない」という企業理念を持ち、式場に訴え続け、提携していったからです!

 

 

 

…とまぁ。きれいごとは言いません。

もちろんスマ婚さんの努力の部分もありますが、デメリットも存在していました。詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

スマ婚のデメリット

 

提携の式場が少ない

 

【提携会場】

 

ゼクシィ:10000

 

スマ婚:450

 

 

フリーザー様が見たら「戦闘力5か」と呟きそうなレベルです(失礼)

そのためゼクシィと比べてよりどりみどりとはいきません。まあ紹介のスタイルが違うので、比較するのも違うような気がしますが。

会場の希望が多い方にはデメリットになります。

 

結婚は1回なんだし、そんな多くなくてもよくない?

それな

 

 

日取りが決めづらい

 

スマ婚は何故安いのか

 

ひと言で表せと言われたら、こう申し上げます

 

 

挙げられる日が少ない

 

結婚式には閑散期・繁忙期があります。

人気なのは過ごしやすい春・秋などです。

つまり春や秋は、「高くてもお客さんが挙げてくれる」のです。

 

しかし反対に閑散期は、予定が入りません。そうすると利益は0になってしまいます。

そこに目をつけたのがスマ婚でした。

あまり人気のない日取りを予約してもらうことで、0の利益で終わらせることなく、予算が低くても結婚式を挙げるスタイルにしたのです。

 

私たちは一年以上先に結婚式を挙げる予定でした。

そうなると選択肢の幅が広がるため、逆に予定を組むのが難しいとのことです。

 

たとえば半年後など、差し迫っているのに空いている日を式場側は埋めたいはずです。そちらの日取りの方が取れやすいとのことでした。

 

 

えー半年後に挙げるー?

それもありかなぁ

 

・土日
・2020年4月

 

ちなみに以上の条件で、3つのホテルに問い合わせたところ、1日のみokが来ました。

日取りにこだわりがある方だと難しいなと思います。

 

 

色々現実的

 

適正価格で対応しようと訴えるスマ婚さん。

映像や花など、結婚式にかかわることを全て値段を決めています。

私はきちんと表を見て、必要なものだけを提示してもらえるのは私としては安心を感じます。

 

通常だとプラス方式です。グレードアップをしていき、値段をあげていきます。

しかしスマ婚はマイナス方式です。最初に最高グレードの見積もりをだし、そこから要らないものをどんどん引いていくそうです。

そのやり方を中には「結婚式なのに現実的すぎる!」と顔をしかめる人もいるそうです。

 

「花とか豪華にしたほうがいいですよ!料理もゲストのためにグレードアップしましょう!」というのが通常に対し、

スマ婚さんは「花とかわんさかおいても、料理一品くらい減らしても、ゲストの満足度はそんなに変わらないです。減らしましょう」

 

となるわけです!!※スマ婚の営業は、個人の想像です

 

結婚式は華やかに挙げたい!という人には不向きなサービスだと説明されました。

 

花より、自分のドレス豪華にしたい

フォアグラがあればいい

 

現実的なのか、そうじゃないのか、よくわからないカップルです。

 

スマ婚はおすすめなのか?

 

 

まとめです。

「結局スマ婚っておすすめなの?」と訊かれたら、こう答えます。

 

 

人は選ぶけど、私は勧める

 

 

今からスマ婚に向いている人を簡潔に紹介します。

 

 

向いてる人
・費用のためなら、ある程度柔軟に対応できる人
向いてない人
・自分たちがどうしようもできない部分をこだわりたい人

 

 

こんな感じです。

私たちも一生に一度だし、結婚式はこだわりたいと思います。

だけどそれは会場や料理の部分ではありません。そこは一定のクオリティが保てればいいです。

こだわりたいのは、ウエルカムボードだったり、映像だったり、自分たちでどうにかする部分です。そこは色々調べて、納得のいくものをつくりあげたいなと思っています。

 

料理や式場の豪華さ、花などをこだわり持っている方はスマ婚に向かないでしょう。あと家族で日取りをめっちゃ気にする人がいるなども向かないです。選択肢が少ないので。

ただ自分たちで頑張るし、とりあえず費用おさえたいよね!という人たちにはおススメできます。

 

またスマ婚に似たサービスも数多くあります。

これはスマ婚が人気が出たために、言い方が悪いですが、真似した企業が増えたそうです。このようなプロデュース型の会社はスマ婚が第一人者になります。

 

デメリットの部分になるかもしれませんが、プランナーはスマ婚が担当します。

ホテルのプランナーじゃないんだ…と不安になりますよね。私もなりました(笑)

 

創業当時はサービス提供のクオリティの低さに、クレームもあったそうです。ただスマ婚も10年という時を経て、経験を積み上げ、今ではクオリティの高いサービスを提供できるようになりました。

他の似たようなサービスだと、まだ年数が短いため、サービスのクオリティという意味では不安な部分もありますよね。ぶっちゃけ10年も短いと思う。

 

色々と結婚式の裏事情が聞けて、怖かったですが、よかったなと思います。

 

一生でトップ5に入るくらい大きな買い物です。絶対に後悔したくない。

 

カウンセラーの方も面白く、分かりやすかったので、私は大好きになりました(笑)

他のも見てみてよかったら、ぜひお姉さん経由で色々お願いしたいと思います。

 

 

スマ婚ってしょぼい?バレる?

 

 

上記までは、式場見学行くまでの感想でした。

そしてスマ婚で紹介された式場へ行ったので、最終的な感想を述べていきます。

 

 

 

スマ婚とはバレないだろうけど、しょぼい

 

私は式場見学へ行く前の信頼度ってこんな感じでした。

 

スマ婚>県民共済>ゼクシィ

 

 

やはり安いというのと、式場が見積もりがあがりがちという固定概念がありました。なんというか、式場の見積もりがあがる=悪、という方程式がありました。

金銭面で悩む人が多い中、スマ婚や県民共済のシステムは輝いて見えましたし、式場から大量のマージンをもらうゼクシィはズルいとさえ考えていました。

 

しかし今、式場見学を何件か行った感想を申し上げると

 

 

安かろう悪かろう

 

 

 

値段も安くて、結婚式も素晴らしいなんて、そんな上手い話があるわけなかったーーーーー

 

ゼクシィさんで紹介されたところは素晴らしかったです。試食も出たし、もてなし方がすごかった。絶対こいつらから契約をとるぞという、おもてなしを受けました。多額のマージンが発生してるからな。

まぁおもてなしの質はともかくとして、式場の質やチャペルのきれいさは全然違いました。また私が大きく感じたのは、プランナーの本気度でした。

ゼクシィから紹介されたところは、ガツガツと営業をかけてきました。自分の式場がいかに素晴らしいか語ってきました。

 

打って変わって、スマ婚や県民共済の方で紹介された式場は、皆さんすごく丁寧なんですが、

 

熱意がほとんど感じられませんでした

 

HPを見れば分かるような内容を、ただ丁寧に読み上げているだけでした。

 

今までぐいぐい営業をかけられるのは嫌だと思っていたのですが、来られないのも嫌なんだと学びました(わがまま)

 

私の場合、結婚式は人生で一回の買い物なので、プランナーさんは熱意をもって、気の合う人と作り上げたいなと思っています。

かつ、安く挙げられたらいいな~と感じてスマ婚へ行きました。スマ婚の方は、とても熱意があったので期待していました。

 

しかし紹介された式場のプランナーさんは、あまり上手でなく…新人さんで熱意がある方ならいいんですが、私たちの式を任せたいとは思えませんでした。

 

スマ婚さんの熱意があっても、商品に問題があったら、どうにも出来ません。

 

 

格安で挙げられる部分は魅力ですが、その分、他の部分で担保しているんだなぁと察した私でした。

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

欲しいものリスト公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

欲しいものリスト

 

〜式場見学に悩んでいる人へ〜

私は式場見学1.8件という平均を大きく超えて、6件見に行きました。

「ゼクシィ」「スマ婚」「県民共済」と実際に使ってみて、

体験談と、式場のオススメの選び方をまとめてみました。

 

サービス名 式場の提携数 平均費用(60名)
ゼクシィ 10,000 370万〜
スマ婚 450 150万〜200万
県民共済ブライダル 30 115万〜

 

プレ花嫁さんの参考になれば嬉しいです!

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
新婚の通り道
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました