【知らないと50万くらい損 !】派遣社員よ、今すぐ失業保険を取りにゆけ

役にたつ記事(当社比)

 

知らない人が多すぎる

もったいないから、退職をした人(考えている人)は、すぐに調べてください!

私が尊敬する派遣さんさえ、「え、すぐに失業保険もらえるの・・・?!」と驚いていました。

 

私の雇用形態
・土日休みのフルタイム
・月収は額面26万くらい
・ボーナスなし、交通費なし
・雇用保険は毎月納めていた
・2年ほど派遣社員を勤め、12月末に退職

 

結果は・・・すぐに失業保険がもらえました

 

この記事では、自身の経験をもとに、

 

退職してから、失業保険をもらうまで、書いていきたいと思います!

持ち物や、もらう条件なんかの基本的な部分はもちろん

ハローワークの様子や待ち時間など、体験談も書いていきます!

 

結論だけ見たい方はこちら!

 

ちなみに私は

転職3回 & 前職は派遣社員でしたが、

無料のプログラミングスクール「GEEKJOB」に通い、正社員へ転職しました!

今は未経験のエンジニアとして楽しく働いています♬

 

 

無料体験会・説明会はこちら

 

退職し、離職票を待つ日々

 

仕事を辞めた日、今の職場と繋いだリクルーターと話していました。

 

これからどうするの?

 

うーん、面接は受けているんですが・・・
あとは職業訓練なんかも検討しています

 

おぉいいね

でも失業保険もらうまで、確か3ヶ月くらいかかりますよね?
結婚式もあるし、きついなーって・・・
だから派遣をまたやるかもしれません

 

え?
すぐもらえると思うよ

な、なんだってー!

 

① 派遣の契約で「契約の更新あり」と書いてある
② 契約満了で辞めた場合

どちらも当てはまる場合、すぐにもらえる可能性が高い
私が担当していた人も、もらってる人いるよー

 

ま、まじですか・・・

 

だから担当している子には「契約満了で辞めた方がいい!」って説得してる
契約満了を待たずに辞めちゃうと『自己都合』になっちゃうからね

 

 

失業保険がすぐもらえる?!
心が少し軽くなりました・・・・が、リクルーターが怖いことを付け足します。

 

ただ、絶対じゃないからね
ハローワークのお姉さんの腕にかかってる

 

そして私は退職し、お正月を過ごし、無収入生活に突入しました。

毎日毎日ポストを見る日々。私のイライラが募っていきます。

 

離職票 が 届かない

 

正月が終わり、1週間が過ぎようとしています。
旦那を朝お見送りし、毎日求人を見る日々・・・

20代で転職3回経験し、前職は派遣社員・・・そんな私が正社員を目指すこと、勝ち目が薄いことは百も承知です。

 

 

 

それでも歩みを止めるわけにはいかない・・・!と決意し、離職票を待ち続けていました。

挙句の果てには、派遣会社に電話をして「離職票っていつ届きます?」と聞きました。そのくらいソワソワしてました。

 

そして1/10の金曜日の午前に、離職票が届きました。やったー!!

これは後からわかったのですが、私の場合、かなり早く発送してくれたみたいです(ハロワのお兄さんが言っていた)

退職してから10営業日を目安に来るところ、私は5営業日目にきました。

遅いとか言ってごめんな・・・・

私の場合、リクルーターに「離職票が早く欲しい」とお願いしていたので、平均より早く来たのかもしれません。

 

派遣社員は特定理由離職者にあたる

 

 

ざっと失業保険について話します。

 

1、自己都合退職
2、会社都合退職

 

1の場合は、失業保険をもらうまで3ヶ月はかかります。
しかし2の場合は、失業保険をすぐにもらうことができます。
※待機期間やら説明会などがあるので、「すぐ」というわけではありませんが、イメージとして捉えてください

1は簡単ですよね。
「辞めます」と言って辞めたら、自己都合退職です。

2は倒産やらリストラなど、会社都合で辞めた場合です。

このあと詳しく話しますが、私は2で失業保険を受け取りました。

というのも、「会社都合退職」にも色々種類があります。倒産、リストラ、結婚、病気・・・などなど。

派遣社員は「特定理由離職者」があたる可能性が高いです。

条件としては「期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がな いことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該 更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)

 

ただ書き方が曖昧ですよね。

離職票が届いたとき、もしかしたら「特定理由離職者」に当てはまらないかもしれないと慌てました。理由を見ていきます。

 

自己都合退職になっている?!

 

離職票を見て、顔面蒼白になりました。

なぜなら退職理由のところに「本人が更新の希望をしなかったため」と書いてあったからです。

 

派遣先を辞めた理由はいろいろあるのですが、一つの理由として

「会社の経営が傾いたから」が挙げられます。

自分も更新はしないつもりだったし、向こうも派遣を雇う余裕がないということだったので、退職という結論を出しました。
(本当はもっとドロドロしてたのですが、シンプルに書くとこんな感じです)

 

しかし離職票を見る限り、完全なる「自己都合」になっています。

 

こ、これは、3ヶ月後に失業保険が出てしまうパターンでは?!

すぐにもらえないのでは?!

 

震える手を抑えながら、ハローワークへ行く準備をしました。

 

ハローワークは遠い

 

15時〜16時は比較的空くという情報を見たので、14時に家を出ました。

早めに出たのは、ハロワの最寄りまで歩いて行こうと思ったからです。

 

うーーん、いい天気だなーーー

あ、神社でお参りして行こうー!

 

なんて言いながら、呑気に歩いていました。

約4キロの道のりを40分かけて、いい汗をかきました。

最寄り駅に着いたので、siriに尋ねます。

 

「Hey Siri! ハローワークまでどのくらい?」

 

siri「ハローワーク まで 約2キロです

 

 

遠くない・・・・・・・・・・・?

 

 

駅から近いでしょ!と思いきや、割と遠く、徒歩20分追加になりました。流石に疲れた。

体験談を見たところ、ハロワは最寄りから遠いところが多いそう。

最寄りまで電車で行っても、20分は歩くのか!遠いな!!!

 

さらに駐車場スペースもない(or少ない)ので、車で行くのも控えた方が良さそうです。ハロワも「交通機関を利用してください」と注意喚起していましたし、周辺施設も「車を停めるのは絶対やめろ金とるぞ(直訳)」と張り紙がしてありました。

 

 

ハローワークの雰囲気と混雑度

 

 

みなさん、ハローワークって聞くとどんなイメージ持ちます?

 

「し、知り合いには会いたくないな・・・」となりません?私はなりました。まぁ知り合いほとんどいないんだけどね!(自虐)

 

そそくさとハローワークにたどり着き、開いたそこには・・・

 

たくさんの人がいました

 

 

思ってた5倍くらいの人数がいました。

昔ながらの病院の待合室みたいな場所に、ざっと見ただけで50人。みんな無職なのかー(アンタもです)

老若男女、実に様々でした。ヨボヨボのおばあちゃんもいたし、スーツをピシッと決めた男性もいたし、ギャルみたいな女の子もいました。

 

もしかすると読者の中にも「ハロワ」「失業保険」と聞くと、「プライドが許さない」という人がいるかもしれません。

 

マジで気にしなくていい

 

 

正直自分もハロワ来るまでビクビクしてましたが、いろんな人がハロワにいるのを見て「あ、気にしなくていいんだー」と気持ちが楽になりました

むしろ「失業してるのは私だけじゃないんだ」と当たり前のことが認識できるのは、気持ち的にはメリットだと思います。

どうしても転職は孤独な作業になりがちですからね。

しかも雇用保険を納めてるなら、何も恥ずかしいことはない!堂々ともらっとこ!!これは権利だから!!

 

さて、ハロワの混雑度ですが

 

超混んでました

 

週の終わり、15時という狙い目な時間に行ったのですが、

3時間かかりました。ひえーーーーーーーー

今度は朝一番に行ってみようと思います。

また行かれる方は、時間に余裕を持って行った方が吉です!

 

ハロワの持ち物&手続き

 

〜持ち物一覧〜
・離職票
・印鑑(シャチハタは多分だめ)
・マイナンバーが分かるもの
・身分証明書
・履歴書用の写真2枚
・銀行口座が分かるキャッシュカードか通帳
(あると便利なもの)
・就業条件明示書
※どこで働くよ〜とか、時給はいくらだよ〜って書いてあるアレです

 

履歴書の写真は「直近3ヶ月以内に撮影したもの」と書いてありましたが、4年前に撮ったものを持って行きました。全然大丈夫でした。

ハロワの中で使うものなので、証明写真の機械で安く済ませましょう。

私は証明写真のデータを持っていたため、コンビニのアプリを使って印刷しました。

データを証明写真にしてくれる優れもの!3枚で200円なので値段も安い!ハサミが必要なのでご注意ください。

 

また銀行口座の分かるものですが、私は通帳を持っていないためキャッシュカードのみ持っていきました。大丈夫でした。

また「ネット銀行はダメ」と書いてあり、楽天銀行はダメかな?と不安になりました・・・が、事前にハロワに問い合わせたら、OKでした。

楽天銀行しか持ってないから助かったぜ・・・

不安な方は事前に問い合わせた方がいいです!

 

 

手続きは2段階に別れます。

まず用紙を書きます。住所や名前の基礎情報、前職の年収などを書きます。鉛筆で。

そのあと発券をするのですが、1時間半くらい待たされました。待ってる間に用紙を書きたかったなーいや、いいんだけどさー(ぼやき)

 

最初の説明は「ハローワークについて

なんかマイページみたいなのも説明されました。あ、まだ登録してねえや(おい)

気のいいおばさんでした。ありがとうございました。

「次は2階へ行ってくださいー」と言われ、2階へ。

ここでは失業保険の手続きをします。ついにメインディッシュや・・・!とドキドキしながら向かいました。

2階は待っている人数も、窓口の人数も少なかったです。30分弱、呼ばれるまでかかりました。

担当してくれたのは私と同い年か、年下くらいの若い男性です。バカリズムさんを若くした感じでした笑

 

失業保険の手続き

私の離職票を見て、退職理由を聞かれます。

自己都合退職だと、すぐに失業保険が出ないと思っていたため、濁しました笑

 

私も更新するか迷っていたのですが、
派遣先も経営不振で私を切ろうとしてたみたいで・・・

 

窓口のお兄さんも、困ったように眉を寄せます。ごめんよ困らせて!でもすぐにでも手当が欲しいんだ!!

 

そうすると退職の理由が変わってきますし、
ハロワでの手続きも変わってきます

そうなんですね・・・
退職理由を変えるためには、どうしたらいいんですか?

ご自身が会社に電話をし、交渉します

 

め、めんどい!!!!(正直)

 

 

それは面倒すぎる!争う時間もそうだし、労力もかかりすぎる!!!!

絶望しながら、お兄さんに尋ねます。

 

そこの理由が変わらないと、
私は失業保険がすぐにもらえないってことですよね・・・?

いえ、失業保険はすぐに下ります

ただ健康保険料の値段が変わります。
会社都合で辞めた場合の方が、安くなりますから・・・

いいですいいです!払います!!
そのままやっちゃってください!!!

 

だいたい月15000円の健康保険料。

もしかしたら1万くらい安くなるかもしれませんが、

 

会社と戦う労力>>>>>>>>>>コスパ

(真顔)

 

そのまま手続きを進めてもらいました。

 

派遣社員は失業保険がすぐに出る

 

ハロワのお兄さんに聞いたところ、

基本、派遣社員はすぐに出るみたいです。

条件としては、

 

・離職日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること
・更新月に辞めること

 

ただし、確か1ヶ月11日以上働いてないと、被保険者期間に認められないそうな。フルタイムで働いている人は、まず大丈夫です。

 

次に更新月に辞めること

私は2019年6月に「6ヶ月更新ねー」と言われ、12月まで働き、辞めました。

もし10月で辞めてしまうと「自己都合退職」となり、失業保険をもらうのが3ヶ月後になります。

ただし結婚や病気など、致し方ない場合は、証明さえできればすぐにもらえます。

そのため

派遣の更新月だが辞めたい。働く意思はあるけれど、すぐに見つかるか分からない」という人は、離職票が届いたと同時にハローワークへ行きましょう!!

 

 

失業保険のスケジュールと受給金額

 

まとめです。

流れを書いてきましたが、図でまとめるとこんな感じ。

 

プレゼンテーション1

私は今月1/31に、1/17〜1/30までの14日分の失業手当が支給されます。

どれくらい支給されるのか、概算で出してくれました。

額面で約26万もらっていた私の場合、

日額5800円前後。※概算です

今月が5800円×14日で、約8万円が支給されることになります。

そのためには21日の雇用保険説明会と、認定日にハロワへ行かないといけません。

 

ハロワでの手続きは大変だし、まだ終わってないですが、

 

約16万出るなら、全然やる

 

無収入生活に不安に感じていたところ、失業保険は神の恵みでした。

毎月、手取り16万くらいでますからね。しかも税金かからないし。

心の余裕を持って、転職活動をすることができます。

今回、失業保険をもらって思ったのは「調べた人だけが得をする

私は今回たまたまリクルーターから聞いて知りましたが、派遣社員10年以上のベテランさんでも、失業保険がすぐ出ることを知りませんでした。

自分が払った雇用保険なのに、もらえないのはもったいない・・・!と強く感じ、今回の記事を書くことにしました。

ハローワークの手続きは面倒だし、アナログな部分もたくさんありますが、窓口の方は基本優しい人たちばかりでした。

「私って失業保険出るのかな・・・」と不安になっている方は、電話で問い合わせてみてくださいね!

 

さぁ転職頑張るぞー!

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

 

欲しいものリスト 公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)

 

***

派遣から正社員として、内定をもらいました!

 

【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】

(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)

 

1、GEEK JOB

私が通っていたプログラミングスクールです!

1番のメリットは、

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです

私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、

最初から最後まで完全に無料でした。

プログラミングできるかな・・・と不安な方は、

最初は無料の説明会と体験会もあるので、

お試しで行くのも1つの手ですよ♩

無料説明会はこちら

 

2、TECH::EXPERT

「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、

私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!

なんと、質問し放題の環境が整っています。

未経験エンジニアとしての経験談なのですが、

質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!

相談会や説明会は無料です。


無料相談会はこちら

3、DMM WEBCAMP

DMMが開催しているプログラミングスクールです。

こちらは有料ですが、条件を満たすことで

支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。

こちらも相談は無料です。

無料相談はこちら

 

 

無料・有料どちらがいいかは体感だと、

有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)

しかし無料だから適当というわけではないですし、

私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、

無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵

 

有料スクール→手厚いサポートが欲しい人
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人

 

自分にあった方を選んでくださいね^ ^

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました