SESの会社に入って5週間が経過しました

プログラミング

 

 

短いGWだったな(白目)

 

年々GWが短くなっている気がします、

休日が充実しているのか、

それとも年をとったのか、前者だと信じています。

 

私の会社はカレンダー通りだったので、

土日と祝日合わせて5日間のGWでした。

 

ほぼ毎日プログラミングの記事をあげられたので、密かに自分を褒めています笑

 

プログラマーだけではなく、ブロガーとして収益報告とかしたいですよね、憧れるよなぁ。。。

 

とまぁ、今週というか先週は2日間しか出勤しませんでした。

しかも変わらずリモートワーク。

 

出勤日数は短いですが、得たものもあったのでまとめていきます。

 

 

メモリという概念が出てきました

 

 

上司から「本質的理解ができていない」と叱られ、

レベルを落として、再度学び直しました。

 

コンパイル(そこから?!)、参照渡し、パッケージやインポートなどなど

勉強しながらブログでまとめていきました。

 

すると、私の中で1つ、変化が出てきました。

 

コードを書くときに、メモリという概念が出てきたのです。

 

 

当たり前では?と突っ込まれるかもしれませんが、

実は私、メモリという概念なくコードを打っていたんですね。

 

Curry curry = new Curry();

 

メモリにカレーの変数を作ったんだな

 

って、なるじゃないですか。ならないんですよ。カレーの絵がホワホワホワ〜〜〜と頭に浮かんで終わりです。

 

Javaはメモリを意識させない言語だから
パソコンの方が自動でやってくれる

 

上司にそうフォローされた私。

ちなみにC言語はメモリを意識させる言語らしいです、

人間側がメモリを動かさなくりゃいけないってこと…?絶対嫌なんだけど…

 

 

話を戻して、

 

カレーの絵を思い浮かべただけだと、コードって書けないんですよね。

あ、力技で行こうと思えば行けますよ?予測変換とかあるしね(最低)

 

しかし力技で進んでいった私を待っていたのは、「応用」という壁です。

 

ちゃんと基礎から学んでいれば、ハンマーという武器をもっていたのに、

そこをサボっていた私は木の棒しか持っていませんでした。

 

そして、しこたま怒られて、武器を探しにいったんですね。

 

そしたらびっくり、見える世界が違う。

 

例えばファイルの読み書きの問題。

木の棒しか持っていない頃は、

 

コード打てば、いろんなファイルを読み込めたりするんだな〜

 

それくらいの印象でした。

しかしハンマーを持ち始めた私は、こう考えます。

 

ファイルを読み込むとき、どうやってメモリに格納されるんだろう?
1文字1文字、アドレスが違うのかな…

 

こんな風に考えるようになりました。

 

コードを打つ人間側だけの動きだけではなく、

パソコン側の動きも考慮してコードを書くようになりました。

 

自分って全然パソコンの動きとか気にしてなかったんだな、と痛感します。

 

 

仕事へのモチベーションを高く

 

過去の自分からは信じられないくらい、仕事のモチベーション高く働けてます。

あとはプログラミングの才能さえあれば(1番重要)

 

 

自分がモチベーション高くやっていける方法としては2つ。

 

・相談できる人がいる
・モチベ高い状況に身を置く

相談できる人は、上司とか先輩とかですね。

メンターの存在にも、本当に救われています。

時々オンライン飲み会をしてくれる数少ない友人にも。

そういえば友人から

 

「月子は良い孤独を保ってる」と言われました。良い孤独って何やねん。

 

主人も話を聞いてはくれるし、救われている部分も多いのですが、

結婚式の費用に関してギクシャクしております…最近はストレスの方が多いなぁ(遠い目)

自分は親ともほとんど連絡していないので、家族との繋がりって難しいなぁと痛感してしまいます。

 

2点目の「・モチベ高い状況に身を置く」は、主にツイッターですね。

みなさん、朝活や毎日の積み上げを本当に頑張っていらっしゃいます。

 

自分も負けてられない!

 

自分を鼓舞できます、ありがとうございます。

しかも自分が悩んだら、リプやDMで手助けしてくださる…!神か?

プログラミングの質問はもちろん、

こないだ結婚式費用について泣き言言ったら、

すごく親身なリプライを複数いただきました。

「会社がかわいそうだから、式は半年前だけど100万払おうよ」と言ってる主人に見せてやりたかった。

 

 

プログラミング以外の問題も勃発していますが、

あまり引っ張られすぎず、勉強もきちんとやっていきたいと思います。

 

ここまで、お読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

 

欲しいものリスト 公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)

 

***

派遣から正社員として、内定をもらいました!

 

【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】

(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)

 

1、GEEK JOB

私が通っていたプログラミングスクールです!

1番のメリットは、

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです

私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、

最初から最後まで完全に無料でした。

プログラミングできるかな・・・と不安な方は、

最初は無料の説明会と体験会もあるので、

お試しで行くのも1つの手ですよ♩

無料説明会はこちら

 

2、TECH::EXPERT

「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、

私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!

なんと、質問し放題の環境が整っています。

未経験エンジニアとしての経験談なのですが、

質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!

相談会や説明会は無料です。


無料相談会はこちら

3、DMM WEBCAMP

DMMが開催しているプログラミングスクールです。

こちらは有料ですが、条件を満たすことで

支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。

こちらも相談は無料です。

無料相談はこちら

 

 

無料・有料どちらがいいかは体感だと、

有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)

しかし無料だから適当というわけではないですし、

私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、

無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵

 

有料スクール→手厚いサポートが欲しい人
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人

 

自分にあった方を選んでくださいね^ ^

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
プログラミング
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました