入社して1ヶ月が経ちました。
はやっ!!
光陰矢の如しですね。
さて1ヶ月たった今、私は崖っぷちの状況にいます。
早くね?崖見えるの早くない??
そう突っ込まれそうな気もしますが、聞いてください。
基礎を理解せずまま登ってきたツケ
割と早いペースで研修カリキュラムを進められていたんです、途中までは。
しかし、途中から完全に足が止まりました。
びっくりしました、いくらやっても動かないんだもの。
分からないところを上司や先輩に聞いて、
そこの部分は解決するのですが、また分からないところが出てくる・・・その繰り返しでした。
先週の反省で、
「カレーの作り方を教えてくれるが、カレー自体何か分からない」という例えをしました。
今週は、
「カレーらしいものは作れてるが、カレーではなかった」状態です(何故すべてカレーなんだ)
さらに違う例えをすると、
「勢いとノリで富士山5合目まで来たけど、酸素足りなくて窒息しそうな状態」
ゼーハー毎日喘ぎまくってる私を見かねて、
上司から「レベルを落として、もう一度復習しよう」と言われます。
上司から怒られました
スケジュールを組み直し、レベルを落として、復習を行いました。
そしてテストを受けました。

余裕で書ける!大丈夫じゃん♬
調子乗って、提出したところ、めっちゃ怒られました

記述問題の中身が薄い

本質的理解をしていない

メリット・デメリット・目的すべて理解していない

コードが書けてるけど、ただ運が良かっただけ

だからレベルが上がった時に、詰まるんだ

うっ・・・・
テストは「〇〇とは何か?」という記述問題と、
コードを書いていく問題がありました。
私はコードが書けてればいいんじゃないの?と正直思ってたんですね。
そのため記述問題の方は、特に力を入れていませんでした。
めちゃめちゃ怒られて、図星を突かれまくって、凹みまくりました。
上司の言葉はもちろん、「本質的理解」という言葉は
かなり嫌悪感がある言葉だったからです。
本質的理解をしたことがない
恥ずかしい話なんですが、私は何かをきちんと理解しようとした経験がありません。
ポイント、ポイントで何となく覚えているのですが、
きちんと言語化することができません。
例えば、「1192年に鎌倉幕府が成立」(今は1185でしたっけ)という情報ひとつにしても、
「1192」「鎌倉幕府」という単語は覚えるのですが、
「頼朝が征夷大将軍に任じられたのは何年か?」という問いには答えられないわけです。
これは「鎌倉幕府」という単語だけ覚えて、
「鎌倉幕府は頼朝が開いた武士の政権である」という理解がないから答えられないんです。
中学校、高校生、大学生、社会人と、ずっとそんな風に生きてきました。
ゼミでも日本文学を専攻していたのですが、作者や時代背景を調べることはほとんどなく、
小説の雰囲気で、何となく考察を書いていました。
そのためゼミで討論になった時は、ボコボコにされました。
それでも理解する努力を怠ってきたのは、
やったことがないから出来ない & めんどくさい
なかなか最低な理由でした。
つまり生き方が雑なんですよね。
何を理解したらいいの?
理解するためには文章を読んで理解しなきゃダメなの?
ぐるぐる回って、面倒だなと気持ちが湧き上がり、
何となーーく上っ面だけ知って生きてきました。
プログラミングも一緒で、
「メソッド」はインスタンスが実行する時に使うもの、
「コンストラクタ」はクラスで最初から設定したいものを書くもの、
そんな、何となくでしか書いていませんでした。
そのため上司から

本質的理解ができていない
そう言われた時に、私が今まで人生で見て見ぬ振りをしていたものを突かれ、めちゃめちゃに反省しました。
もう一度、基礎から学びなおすことにした
めちゃめちゃに凹んで、メンターに相談してみました。

できないことは、歯がゆいかもしれない

でも何より大切なのは、問題、課題に誠実に対処すること

できなくても、誠実にしていれば、今は叱られない

だから恥ずかしがらずに頑張ってみて
課長……!!
※メンターは前職で課長を勤めています
ただコードを書くのではなく、
自分が何と向き合って、何を書いているのか、何が行われているのか、
そういうのを全部ひっくるめてコードを書かなくてはいけない。
もう、雑に覚えて、何となくでコードを書くのをやめよう。
そう決意し、上司に報告しました。

最初からやり直しますので、時間ください!!
GWも挟みますし、これを機に、勉強し直したいと思います!
名付けて「月子の勉強シリーズ」略して「つきべん」(今決めた)
勉強した内容をブログに書く理由は2つ。
①誰かに見られてると思えば、雑な勉強をしない
②自身が理解できるレベルまで噛み砕いて勉強するので、かなり分かりやすくなるのでは?!という自信。
さっそくコンパイルについて勉強したことをまとめてみました。
この調子で頑張ります!
読んでいただき、ありがとうございました!
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト 公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)
***
派遣から正社員として、内定をもらいました!
【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】
(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)
1、GEEK JOB
私が通っていたプログラミングスクールです!
1番のメリットは、
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです!
私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、
最初から最後まで完全に無料でした。
プログラミングできるかな・・・と不安な方は、
最初は無料の説明会と体験会もあるので、
お試しで行くのも1つの手ですよ♩
「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、
私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!
なんと、質問し放題の環境が整っています。
未経験エンジニアとしての経験談なのですが、
質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!
相談会や説明会は無料です。
DMMが開催しているプログラミングスクールです。
こちらは有料ですが、条件を満たすことで
支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
こちらも相談は無料です。
無料・有料どちらがいいかは体感だと、
有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)
しかし無料だから適当というわけではないですし、
私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、
無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人
自分にあった方を選んでくださいね^ ^
コメント