SESの会社に入って2週間経過しました。

プログラミング

 

 

1週間目

 

 

ゆるりと続けていきたい、会社備忘録。ゆるりとね。

 

1週間目はfor文、if文、クラスやメソッドなど、基礎的な部分を学びました。

スクールでは苦戦した引数の渡し方も、一から学ばせてもらったおかげか、スラスラと理解ができました。

 

フィールドやコンストラクタなども、先月の私からしたら信じられないくらい使いこなせてる自信があります。いえーい先月の私、見てる〜?

 

そして今週は、このような内容を学びました。

 

 

・API
・例外処理
・クラス型の変数
・継承やインターフェイス
・コレクションフレームワーク
・UML図やシーケンス図からの読解
死んだ
結構スラスラ解けていた先週と比べ、今週のストップ具合が半端ない。

1番苦しめられたのは、コレクションフレームワーク。略してコレフレ。

 

略称がまた可愛らしいのが腹が立つ(理不尽)

 

ArrayListやHashMapとか呼ばれるアイツらです。

 

私はただでさえ、配列に苦手意識が強いのに、

似たようなもんがウジャウジャ出てきて現実逃避をしたい毎日です。

 

そしてコイツらにクラス型変数が出てくると、絶望しかありません。

 

 

「え?飲み物のクラス型変数に??お茶とコーヒーをインスタンスして??自販機に見立てたArrayListに入れろ??分かるか

 

 

マジでこんな感じです。

泣きながら一文をノートに書き、一文をノートに書く…と言う作業を繰り返しています。

いつか理解ができると、そう信じて……

 

 

苦戦したところを書いたので、楽しかったところも少し…

 

APIとシーケンス図の読解は楽しかったです。

仕様書みたいなのを見ながらコードを打つ…プログラマーぽいですね。

APIは自分が便利だと思うものを、メモがわりにしてブログに書こうかなと検討中。

私のコードを見られるのは、なんか恥ずかしい気もしますが(何でや)

 

 

そういえば、弊社もリモートワークになりました!

 

非常事態宣言と同じくらいのタイミングです。

 

最初はリモートに集中できず苦労しましたが、工夫して今では何とかやっています。

この辺もブログにまとめたいなぁ。

 

デメリットとしては、

 

・運動不足
・スマホを見てしまう
・お菓子を食べ過ぎてしまう
・上司に軽いノリで質問できない
・仕事のオンオフの切り替え難しい

 

メリットとしては、

眠気がMAXな時に、ちょっと寝て、もう一回集中!

 

これができることですかね。

あとは移動がないのが楽ですね。

 

「リモートしてみたいなぁ」と思っていたのですが、まさかこんな早くに叶うとは。

そして実際やってみたら、意外と出社したい欲がすごいことに気づく笑

 

週3くらいリモートがちょうどいいのかもしれませんね。

 

 

最後に完全に余談ですが、前職の話を少し。

人によっては「苦しんでいる人もいるのに」と思われそうですが、備忘録なんで許してください。

 

私は派遣社員で総務だったのですが、暇すぎる職場でした。

 

 

 

労働時間8時間に対し、1時間の労働しかありません。

しかもドリンクの補充、コピー用紙の補充のみ!!

 

お金は貰えるけれど、虚無の目をしながら働いていました。

 

そのあと退職し、私はSESの企業へ。

そしたらまさかのコロナウイルスが大流行。

 

前職にいたら、どうなっていたのだろうと思いを馳せます。

大手企業だったのですが、派遣にリモートはやらせないという風潮。

しかし正社員はみんなリモートなので在庫は減らない。

あれ?完全に私の仕事がないのでは??

 

そんな時に、前職の方から「コロナウイルスに感染した方がでた」と聞きました。

同じビル内の方なので、派遣社員も全員出勤停止でしょう。

実際、前職の同期が働いていたフロアは閉めたそうです。

大きな派遣グループなので、解雇はないと思いますが、給料が何割かカットだったと思われます。

 

毎日泣いていたけれど、転職してよかったなぁとしみじみ感じました。

あんな虚ろな職場で過ごし続けるの無理だし、リモートもできなかっただろうし、

難しい問題に悪戦苦闘しながらも成長を感じられる今の職場に来てよかったなと思いました。

 

 

2週間目はこんな感じです。

備忘録なんで見出しもない、ただの日記になってしまいました笑

 

雨の音を聞きながら、コーヒーを飲み、

パソコンで日記を書くのは、なかなかオシャレで心が浮き立ちます

(オシャレ大好き人間)

 

ゆるりと来週も続けていけたらいいなと思います!

ありがとうございました。

 

3週間目

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

 

欲しいものリスト 公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)

 

***

派遣から正社員として、内定をもらいました!

 

【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】

(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)

 

1、GEEK JOB

私が通っていたプログラミングスクールです!

1番のメリットは、

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです

私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、

最初から最後まで完全に無料でした。

プログラミングできるかな・・・と不安な方は、

最初は無料の説明会と体験会もあるので、

お試しで行くのも1つの手ですよ♩

無料説明会はこちら

 

2、TECH::EXPERT

「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、

私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!

なんと、質問し放題の環境が整っています。

未経験エンジニアとしての経験談なのですが、

質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!

相談会や説明会は無料です。


無料相談会はこちら

3、DMM WEBCAMP

DMMが開催しているプログラミングスクールです。

こちらは有料ですが、条件を満たすことで

支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。

こちらも相談は無料です。

無料相談はこちら

 

 

無料・有料どちらがいいかは体感だと、

有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)

しかし無料だから適当というわけではないですし、

私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、

無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵

 

有料スクール→手厚いサポートが欲しい人
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人

 

自分にあった方を選んでくださいね^ ^

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
プログラミング
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました