転職活動のために、社会人が自己分析をしてみた

転職を決意した件

 

前回までのあらすじ
わたし月子!大学4年過ごし、新卒で大手銀行に入社!心身病んで退職!そのあとブラック企業に入社!心身病んで退職!
20代後半で、何のキャリアも積めずに過ごしてきた派遣社員です☆
これは「就職」にトラウマを抱えた派遣社員が、ある人の出会いにより、もう一度転職を決意するストーリーです。

 

 

 

私の自己分析がはじまりました。

 

「自己分析」

就活の時に、ちらっとやりましたが、リクナビやマイナビの「自己分析シート」を書いて、
簡単なアンケートに答えた記憶しかありません。

 

どんな風にやるのだろう・・・と不安になっていたら、宿題を出されました。

 

これ、入力して

 

 

これ以上にないくらい満足なら10点を
これより下がらないくらい不満足なら1点を
現在の自分を点数でつけてください

 

わかりました!

 

私の結果はこうなりました。

 

 

 

 

 

 

 

課長との約束ごと

 

いい?
決めるのは月子さん自身

自分は話を聞いて、考えをまとめるだけ

 

自分の経験も踏まえて
アドバイスはするけれど
自分は何も強制はさせない

 

だから約束してほしいんだけど・・・

嘘はつかないでほしい

 

恥ずかしいこともあると思うけど
嘘つかれた瞬間、
自分は間違った方向に導いてしまうから

 

 

 

真剣な声に、私は大きくうなずきました。

そして仕事終わりの時間をとって、自分を導こうとしてくれる人がいる・・・大きな幸せと喜びを感じました。

 

相手への感謝を忘れず、嘘を絶対つかないことを心で誓いました。

 

宿題をもとにヒアリング

 

用紙を記載し、課長と話すことになりました。

 

私の結果はこんな感じです。

 

仕事・キャリア・・・3

お金・貯金・・・5

健康・・・8

家族・パートナーシップ・・・9

人間関係・・・5

学び・自己投資・・・7

遊び・余暇・・・8

物理的環境・・・7

 

 

まず、これを見てどう思った?

 

うーん、仕事面は不満ですが
他はおおかた満足してるなぁという印象です

 

じゃあ、なんで『仕事・キャリア』は3点なの?

 

理由は3つあって・・・

①転職多くてキャリア積めてない
②派遣社員なので、年収などに不安がある
③資格やスキルがない

 

 

じゃあ、どういう状態が
月子さんにとって10点の状態なんだろう?

 

 

ここで言葉に詰まる私です。
支離滅裂なことを言っていたと思いますが、頷いて話を聞いてくれました。

まとめると、私が求める仕事像はこのような形でした。

 

①社会貢献ができる
②土日どちらか休み
③正社員
④自分が楽しく働ける
⑤資格・スキルが得られる

じゃあ、これでランクをつけてみよう

①自分が楽しく働ける
②土日どちらか休み
③正社員
④社会貢献ができる
⑤資格・スキルが得られる

ですかね・・・

こう思った理由を書き出すと、
自分が楽しく働ける仕事で楽しいと思ったことがない、まったくない
仕事なので、辛いことも苦しいこともあります。しかし私の場合、仕事内容が苦痛で仕方なかった
大手銀行だったら、何も知識がない高齢者に金融商品を売ること。
次の専門商社だったら、ひたすら重い機材を運び続けること。
そのため次は、「辛いこともあるけど、この仕事してて楽しい!」と思えるような職に就きたいです。

土日どちらか休み旦那さんが土日休みのため

 

できれば土日休みがいいのですが、どちらか休みでも可。
休みが全然合わないなんて、寂しすぎるからね。

③正社員
④社会貢献ができる

 

これは似ている部分がありまして、派遣社員になってから「責任感が超薄くなります」

自分が望んだことなので仕方ないのですが、まさかここまでとは・・・と恐れています。「派遣はこんな仕事しなくていい」とか普通に言われましたからね、私だけなのかな。

 

 

そのため次は正社員になり、責任感をもち、社会貢献に務めたいと思っています。
責任がないままでは、社会貢献さえもできないですし

 

⑤スキル・資格が得られる

重要度が高くないですが、得られたら万々歳ですよね。人生が楽になる。

 

 

自分が楽しい仕事を探す

 

高校時代

 

私が仕事で求めているものの概要が分かったので、次は自分の過去を振り返ります。

 

高校は何でここに?

母の勧めですね。
お嬢様学校なら安心だって

大学までは、母の言う通りに動いてたな~と実感します。

 

一番好きな教科はなんだった?

 

国語・・・現代文ですね

 

なんで?

 

新しい文章に出会えるのが好きで

 

なぜ好きなの?

 

うーん、自分の知らなかったこと・・・
世界が広がるから・・・ですかね

きれいごとじゃないか、胸に手をあてて考えてみました。
模擬試験で新しい文章と出会えた時、どうだったか・・・

 

思い出すと「私は確かにワクワクしていました」

 

理由は今みたいに完成されたものではないかもしれません。
しかし「こんなストーリーがあるんだ・・・」というドキドキは、
自分の世界が広がるから」に通ずるものだと思っています。

 

大学時代

 

文学部の国文科・・・
なぜここに?

 

本が好きで、学びたかったんです

将来、何になりたいとかあった?

なかったなぁ・・・
大学時代で、本について学びたいと思っただけでした

私は昔から本が好きだったので、国文科へ行ったことは後悔ありませんでした。

・・・途中までは。

 

本について学ぶのは楽しかったのですが、「これ将来に役にたつの?」という気持ちが膨れあがっていったのです。

今思うと、経済学部やら法学部やら、候補にいれて見ておくべきだったと後悔しています。

 

「なぜ本について学びたかったの?」

「卒論はどうだったの?」

 

色々聞かれましたが、自信をもって答えられない自分がいました。

ここで私は

 

今まで、適当に生きていたんだなぁ・・・と悲しくなりました。

 

アルバイト

 

大学時代、国文科についてはモヤモヤする部分もありましたが、
アルバイトについては充実した時間を過ごすことができました。

 

サービス業だったのですが、仲間にも恵まれ、仕事も楽しく、3年間働きました。

 

何がそんなに楽しかったんだろう?

お客さんの楽しい時間に、関われるのが嬉しかったですね

「おねえさん、だいすき!」と言ってくれたお子さん、

「もうすぐで赤ん坊が生まれるんですよ」と顔をほころばせるお父さん、

「子供たちに喜んでもらいたくて」と嬉しそうに話すお母さん、

「家族みんなで来れて幸せよ」と涙目で語るおばあちゃん、おじいちゃん

 

あの時、私の胸には温かいものが湧きました。

 

「感動映画!」と謳われているものでも、絶対に泣かない私。

ひねくれていて、「きれいごとだ」と一蹴するタイプです。

そんな私が、ずっとやり続けた仕事は「きれいごと」と今まで一蹴した仕事でした

誰かが誰かを想うこと、そして想いに答えること。

それが、どんなに楽しかったか。

 

 

そこにヒントがありそうだね

 

 

私は頷きましたが、気分は晴れませんでした。

何故なら、ここのアルバイトについては自分でも「ヒントになりうる」と分かっていたからです。

つまり自己分析済みだったのです(自分の中では)

 

アルバイト時代の自己分析が済んだあと、就職ガチャに失敗したため

改めてアルバイト時代の自己分析をすることに、不安を覚えていました。

 

 

就職ガチャ失敗へ・・・

 

自分が目を逸らしてきた部分を聞かれます。新卒の時の就職についてです。

 

何の企業を受けてたの?

婚活系
ブライダル系が中心でした
大手銀行は一社だけ受けました

 

 

受けた理由を話すと

ブライダル系:アルバイトの影響、感動をお客様に伝えたかった
婚活系:人の恋愛話を聞くのが好きだったから、手伝いたかった
大手銀行:将来、つぶしがきくと思い、口座を持っていた銀行だけ受けた

 

 

受かったのはどこ?

ブライダル1社と大手銀行ですね

何で大手銀行を選んだの?

 

資格もてるし、つぶしがきくかなって・・・
大手だから安心ですし

自分の中で、国文科へ行ったことを後悔していました。

「どうして将来のためになる勉強をしなかったのだろう」と。

 

銀行の内定をもらった時、「これで安定した職に就けた!」と喜んだ自分がいたのは事実です。

 

新卒で入った大手銀行で苦しむ私

 

仕事内容:個人のお客様に、投資商品や保険を売る営業

何が駄目だったのかな?
個人相手なら得意分野な気がするけど

お金を持っている人って、高齢者がほとんどなんです
ただ金融商品を、全然理解していないんですよね

「理解するまで説明しろ」と言いながらも、
「収益収益!」と迫ってきますし
そしてみんな、手数料の高いものを、甘い言葉で売っていました

詐欺に近いなと正直思った時、無理になりました。

 

 

そっか
きっと心からの「ありがとう」が聞けなかったのが、
苦しかったんだね

 

 

このへんで泣き出しました。

 

 

次の宿題

 

自分が楽しいと思える仕事って、何かを探そう

 

それが・・・

探し方が分からなくて

 

 

 

じゃあ、探し方を探そう
1週間以内に

 

探し方を探す・・・

 

 

そんなの一体どうやれば・・・不安が胸に満ちました。

しかし課長の声はとても優しく、
自分がトンデモナイ探し方をしても、ちゃんと導いてくれるだろうと思いました

 

だったら最初から「分からない」と逃げ出すのは、相手に失礼です

 

間違ってもいいから、とりあえず探してみようと決意しました。

 

一回目の電話はこれで終了しました。

 

忙しいにも関わらず時間をとってくれた課長には感謝しかないと、つねづね思いました。

 

導いてくれた課長のためにも、

だいすきな旦那さんのためにも、

 

やりがいある仕事を見つけたいと思います!

 

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

 

欲しいものリスト 公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)

 

***

派遣から正社員として、内定をもらいました!

 

【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】

(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)

 

1、GEEK JOB

私が通っていたプログラミングスクールです!

1番のメリットは、

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです

私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、

最初から最後まで完全に無料でした。

プログラミングできるかな・・・と不安な方は、

最初は無料の説明会と体験会もあるので、

お試しで行くのも1つの手ですよ♩

無料説明会はこちら

 

2、TECH::EXPERT

「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、

私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!

なんと、質問し放題の環境が整っています。

未経験エンジニアとしての経験談なのですが、

質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!

相談会や説明会は無料です。


無料相談会はこちら

3、DMM WEBCAMP

DMMが開催しているプログラミングスクールです。

こちらは有料ですが、条件を満たすことで

支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。

こちらも相談は無料です。

無料相談はこちら

 

 

無料・有料どちらがいいかは体感だと、

有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)

しかし無料だから適当というわけではないですし、

私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、

無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵

 

有料スクール→手厚いサポートが欲しい人
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人

 

自分にあった方を選んでくださいね^ ^

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
転職を決意した件
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました