資料の分かりやすさ:progate >>>>>>>プログラミングスクール

プログラミング

こんにちは、月子です。

プログラミングスクールに通い始め、二週間が経とうとしています。

 

担当講師の方に面談練習をしてもらい、こてんぱんに言われたのは記憶に新しいです。

 

カリキュラムが、予想以上に早く進めてるよ~
来週から企業との面談を入れていこうか☆

 

まじすか

 

無職脱出までの道のりが少しずつ見えてきました。

 

早く就職したい気持ち:まだ働きたくない気持ち = 8:2

 

悩めるお年頃です☆(20代後半女 / 埼玉県在住)

 

さて、今回はプログラミングの資料についての話です。

おそらくスクールを検討されている方の中には

 

「スクールって分かりやすいの?!」と

 

疑問に思う方も多いはず!

 

今回は、民間スクールに通って二週間目の私が、

どちらの方が分かりやすいのか

体験談を含めてお伝えします!

(タイトルに答え書いてあるけど)

 

 

ちなみに私が通っているのは、  未経験からプログラマーへ転職できる【GEEK JOBキャンプ】 です。

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けることができます。

未経験からエンジニアになりたい方は、ぜひ参考にしてくださいね♩

「どうしようかな・・・」と悩んでいる人は、

無料説明会と体験会もあるので、一度聞いてみるのもアリです!

説明会・体験会の予約はこちら

 

この記事のターゲット
スクールとprogateの資料や問題の違いが知りたい方

 

この記事で分かること
スクールの分かりづらさがマジで分かります
(スクールのメリットも書くよ!)

 

プログラミングスクールの資料は不親切

 

最初から悪口

 

 

フォロワーさんから聞く限り、おそらく私のところだけではないです。

つまり、

どこの民間スクールも、懇切丁寧というわけではない!

 

・・・と思います。

ハローワークの職業訓練校なんかも分かりづらいと、よく聞きますね。

 

また有料スクールは違うとは思いますが。

 

ここで言っているのは、

人手不足で困っているIT企業と連携しており、

無料または値段を抑えて、プログラミングを教えているスクールを指します。

 

しかしスクールもデメリットばかりではありませんし、私は通っていてよかったと思っています。

 

 

ただ、資料や問題については話は別!!!!

 

マジで分かりづらいです、根性や、自分で学んでいく姿勢が必要です。

詳しく見ていきましょう。

 

progateと民間スクールの違い

 

プログラマー初心者向けのサイト「progate

使っている人も多いかと思います。

民間スクールと比べて見ていきましょう。

 

プログラミングスクール
・答えがその場でわからない
・エラーの場所が英語のみの表示
・複数の単元を組み合わせたテスト
・問題文がちょっとなんて言ってるか分からない

 

progate
・答えがすぐわかる
・エラーの場所が日本語で説明
・一つの単元ごとにテスト
・問題文が分かりやすく、整理されている

一つずつ見ていきましょう。

 

答えがすぐ分かるor分からない

 

 

【GEEK JOBキャンプ】 はコードを打ち、講師に提出している形をとっています。

もちろん正解の結果が出ていなければ、提出はできません。

さらに正解の結果が出ていても、過程が違えば、「再提出」を求められます。

(たとえば1~10を足した和を求めたい時「1+2+・・・+10」と書いたりしたら再提出)

 

progateだと「答え」のボタンがあり、押してしまえばすぐに答えが分かります。

 

答えがすぐ分かってしまうと「考える力が伸びない・・・」という意見も分かります。

しかし答えがすぐ分からないと

「大文字のところを小文字にしてた」などの

いわゆる凡ミスに何時間もかけてしまうリスクがありますよね。

 

 

エラーの場所が英語or日本語

 

民間スクールの場合は英語でエラー文。

エラー文をコピーして、検索してもほぼ出てこないので、

私にとっては意味がありません。英語勉強しようね。

 

progateの場合は「35行目あたりにエラーがあります」「○○を定義してください」と

事細やかに日本語で説明してくれます。福利厚生がすごい。

 

一つor複数の単元でテスト

 

progateの場合は、

 

・インスタンスフィールド
・インスタンスメソッド
・クラスフィールド
・クラスメソッド

 

と、一つの単元ごとにテストがあります。

スライドが2,3枚あり、その都度テストをやるイメージですね。

 

民間スクールの場合は、

 

「クラス」のテスト

 

まとめすぎや

 

5,6つの単元を一気にドーン!と出してきます。最初からやると詰みます。

 

問題文が分かりやすいor混乱する

 

progateの場合

「ここに○○のメソッドを定義しましょう!」

「○○メソッドを呼び出しましょう!」

 

コード内で指示してくれることが多いです。

そのため「定義すればいいんだな」「呼び出せばいいんだな」と

整理してコードを書く事ができます。

 

民間スクールの場合は、

「1 △△クラスのインスタンスを作成。

2 □□メソッドの実引数にテストケースの入力値を適切な順に設定。そのあと呼び出す。

3 ××メソッドを呼び出す。

 

△△クラスの中では以下をやってください。

□□メソッドはint,int,Stringの引数を持つ。

引数の値をそれぞれ適切なフィールドに設定する処理を実装する」

 

日本人なのに、日本語が分からない。

 

問題文を読んで、そっとタブを閉じました(閉じるな)

いつか解ける日が来ると信じて・・・・

民間スクールの問題は実践向き

 

民間スクールはわかりづらいと書いてきましたが、

よく考えると会社の問題って分かりづらいですよね

 

答えがすぐでるわけではない、

エラーがどこか分からない、

そもそも何を指示されているか分からない、

 

progateみたいに手厚く親切に教えてくれる企業は稀です。

そういう意味では、スクールは実践向きといえるでしょう。

しかし分からなすぎて、モチベーション下がり、プログラミングを嫌いになってしまっては、元も子もありません。

 

私は「もーーーいやだーーーわからん!!」と頭を抱えた時は、

progateで単元を進めるようにしています。

分かりやすいので、「楽しいっ!」となります☺️

 

そして、ある程度進んでから、

民間スクールの問題を解く…と

ループを繰り返しています(^^)

 

すると意外にも「あ、そういうことか!」と分かったりします。

 

来週からも、こんなペースで進めていきたいと思います!

がんばりますっ!!

 

プログラミングスクール3週間目です。

 

 

私が通っていた、 【GEEK JOBキャンプ】 は

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けることができます。

未経験からエンジニアになりたい方は、ぜひ参考にしてくださいね♩

「どうしようかな・・・」と悩んでいる人は、

無料説明会と体験会もあるので、参考にしてください!

説明会・体験会の予約はこちら

 

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
プログラミング
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました