こんにちは、月子です。
この度、未経験エンジニアとして内定が決まりました。
今回は「良い大学へ行って、大企業に入って、定年を迎えるべき」という両親に対し、
「IT関連のベンチャー企業に入社したよ☆」と伝えた時のことを書く記事となっています。
私の家庭は色々と複雑なので、そこの背景と、
「親には黙って転職していい」という結論を述べていきます。
親に転職をするか言うべきか悩んでいる人
親には黙って、さっさと転職すべき理由がわかる
私が親に黙って転職した理由
まず私の家族についての背景について話していきます。
私は転職3回していますが、ぜんぶ親には内緒で転職しました。
理由としては2つ
・反対されるのが目に見えてて面倒
上の記事でも書いたのですが、両親は離婚しています。
ずーーーーっと不仲で、「いつ離婚するんだ」と思っていたのですが、
「子供のため・・・」と言いながら、ずっと仮面夫婦を続けていました。
さっさと離婚してしまった方が、精神衛生上ずっと良かったと思うんだけどナ。
父親の時々サイコパスなところや、母親のネガティブ具合が好きになれず、
私は彼氏を作って、さっさと実家を出ました。
今では、付かず離れずの関係を続けており、
割と良好な関係が築けているなと自分では思っております。
話は逸れましたが、結論
「何でも相談しあう仲じゃないし、だったら言わなくて良くない?」と言う理由で話しませんでした。
反対されるのが目に見えていた
私の父親は、大企業を勤め上げ定年退職。
母は専業主婦、今では派遣社員をしています。
いやーーーーーーー反対されるよね
最初の大手金融へ行った時は良かったんです。
「立派に60歳まで勤めろよ!」と祝福されました。22歳でやめました。
しかも辞めたことを言ってなかったので、父親が知ったのは、金融をやめて1年後でした。
「お父さん可哀想!」という正論は知りません、父親の意見とかガン無視です。
まぁそれから転職を繰り返しましたが、すべて事後報告
「転職したいんだけど・・・」と相談して、
「やめるな!」と反対されたら面倒だし、精神衛生上よくない。
だったら事後報告でよくない?とシンプルに考えた結果でした。
育ててもらったんだから、親には誠意を見せるべき
時々、こんな風に言う人がいます。
正直に言いましょう、知らんがな
聞きたいのですが、
「転職すると伝えること」が誠意なのでしょうか?
別に伝えずに転職して、がんばって働いて、両親に旅行でもプレゼントした方がよっぽど親孝行じゃないですか?
伝えたい人は伝えればいいし、
伝えたくなかったら、伝えずに自分の意思で転職すればいいんです。
転職はストレスがかかるもの
転職3回もやってる私から言わせてもらうと、
転職活動って、めちゃくちゃストレス溜まります。
・ずっと決まらないかもしれないという不安
・みんな働いているのに、自分は働いていない平日が苦しい
不安すぎて、急に泣き出したことも数知れず。旦那ごめんな。
だからと言って、「転職は悪だ!」とは一切思いません。
全く別の環境へ行くことは、自分の価値観をガラリと変えます。
価値観を変えなければ、人生は退屈の一途を辿るだけです。
人はそれを「安定」と呼ぶのかもしれませんが、人生は一度しかないので、
私はチャレンジしていきたいと思うタイプでした。
話は戻って、ただでさえストレスが溜まる転職活動なのに
「反対されると分かっている親に、転職の相談する」
って、めちゃくちゃ難易度高くないですか?
この記事を読んでくださる方は、優しい方が多いのだと思います。
私みたいに「親は親!子供は子供!」とドライに考えるのが難しいのかもしれません。
だけど、人生は貴方だけのものです。
社会人にもなれば、親の手から離れている人も多いと思います。
自身の稼いだお金で、自立をしているなら堂々と転職するべきです。
事後報告でしっかり自分の思いを伝えればいい
まとめです。
親に転職したことを言わなくていい理由を述べました。まとめると、
・転職活動 & 親への相談はストレスがかかりすぎる
・自分の人生なので、誰に反対されようが自分で決めるべき
今ではアイデア1つで、いくらでも稼げる時代がやってきました。
年齢も、職業も、過去の経歴も、何も関係がありません。
一人一人がチャンスを掴むことができる時代になったと思っています。
私は組織で働くのが苦手なので、こんな時代に産まれて良かったと心から思います。
エンジニアとして成果を残せば、リモートという働き方も十分あり得るからです。
しかし親が若い頃は、こんな働き方が来るとは夢にも思っていなかったでしょう。
価値観がずれてしまうのは、仕方がないことなのです。
そこで転職相談して、反対されて「なんで分かってくれないんだ!」と怒るより、
親に黙って転職して「こういうことをしたくて、転職したんだ」と決意を伝える方が、
両親にはよっぽど響くと思いますし、健全な気持ちで仕事に臨めます。
ちなみに私は「良い大学へ行って、大企業に入って、定年を迎えるべき」という両親に対し、
「IT関連のベンチャー企業に入社したよ☆」と伝えたところ、
「もうすでに転職したんかい・・・」という諦めの気持ちで祝福されました笑
そのあと、なぜIT関連の企業へ行ったのか、しっかりと伝え、理解してもらいました。
一度きりの人生です。
自分の将来をきちんと考えて、行動に移すのが、何よりも重要です。
これを読んだ人が、幸せな転職ができますように。
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト 公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)
***
派遣から正社員として、内定をもらいました!
【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】
(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)
1、GEEK JOB
私が通っていたプログラミングスクールです!
1番のメリットは、
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです!
私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、
最初から最後まで完全に無料でした。
プログラミングできるかな・・・と不安な方は、
最初は無料の説明会と体験会もあるので、
お試しで行くのも1つの手ですよ♩
「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、
私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!
なんと、質問し放題の環境が整っています。
未経験エンジニアとしての経験談なのですが、
質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!
相談会や説明会は無料です。
DMMが開催しているプログラミングスクールです。
こちらは有料ですが、条件を満たすことで
支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
こちらも相談は無料です。
無料・有料どちらがいいかは体感だと、
有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)
しかし無料だから適当というわけではないですし、
私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、
無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人
自分にあった方を選んでくださいね^ ^
コメント