わたし月子!大学4年過ごし、新卒で大手銀行に入社!心身病んで退職!そのあとブラック企業に入社!心身病んで退職!
20代後半で、何のキャリアも積めずに過ごしてきた派遣社員です☆
これは「就職」にトラウマを抱えた派遣社員が、ある人の出会いにより、もう一度転職を決意するストーリーです。
一話
前回
こんにちは、月子です。
今回は「人を育てる大切さ」についてです。
私は前職2社で、放置プレイ&パワハラを受けていました。
金融時代は「研修資料見て」「収益あげて」の二言しか言われませんでした。
付き添い頼むと「何で?」と言われました。何でって。
ベンチャー時代は教えてもらった記憶はあるのですが、
人格否定or怒鳴り声がセットでやってきました。
派遣時代も、散々してきた注意を上司自身が守らないというクソっぷり
理不尽という言葉をご存知ですかーーーーーーー・・・?
なつかしいなぁ・・・と白目を向きそうです。
そのため、上司は「新人をつぶすもの」という定義でした。
「自分より仕事ができない」「新人は使えない」「ストレス発散の道具」
私の定義はそんな感じです。上司コワイ・・・
しかし課長と出会い、
みんながみんなクソ上司じゃないのだと
涙が出そうになりました。
今回は「人材育成の大切さ」と「良い上司の特徴」を学んだので
しっかりと、まとめていきたいと思います!
「良い上司ってなんや・・・」「新人教育って何故必要なの・・・?」と
悩んでいる方たちに届けば幸いです!
新人を育てる気がない会社はつぶれる

なぜ教育が必要かって
事業成長には人が必要だから
それに尽きるよ

そうですよね・・・
人が育たなければ、仕事をする人がいなくなりますし
1人がずっと働けるわけでもありませんし・・・
私は金融時代、ベンチャー時代を思い出していました。
新人が3年連続でやめていった支店。
半年で8人もやめていったベンチャー企業。
どちらも働き手がどんどんいなくなり、
残った人たちの負担が大きくなっていました。
そしてイライラして、新人にあたるという悪循環!
おうふ・・・書いてるだけで救われないのが分かる・・・
自分たちの収益や保身も大切ですが、
新人を育てる気がない会社は
いつか絶対に潰れるのだと確信しました。
上司に求められる能力とは何か

月子さんは何で
その上司たちが不満だったの?

うーーーーん、
新人の時、資格やら研修やらで
いっぱいいっぱいだったんです
そこに「収益あげろ!」と
負担を上乗せされたのが嫌でしたね

なるほど、どんな気持ちだった?

苦しかったです
つぶれるかと思いました・・・

うん、リーダーは名前の通り、
人をリードしなくちゃいけなんだ
その人たちはリードできてなかったんだろうね
課長は、リーダーに求められる能力を語ってくれました。
自分ができることを、他人に求めない

自分も失敗したことあるけど、
自分ができることが、他人もできると
思っちゃいけないよ

よく分かります・・・
私もベンチャー企業で教育係になったことがあります(入社半年後)
その時に入った33歳の女性が、まーーーーーひどくて
機材を運びましょう!と提案したら、
「ちょっと袋のゴミが気になるので掃除します!」とか言われ
白目をむいたことがあります(白目)
そのあともマイペースに仕事を勧められ、
イライラしながら教えたことがあります。

教えるにあたって、相手へのリスペクトが大切
1人1人の能力をきちんと見てあげる
何に悩んでいるか話を聞いてあげる

そうすれば、
自分の人材育成のスキルもあげられる

はい・・・
私は33歳の女性を思い出していました。
確かに私の指示をガン無視はしていましたが、
こだわるところは、徹底的にこだわる人でした。
その、こだわりが理解できなくて、イライラしていましたが
まず私は、理解しようとしてませんでした。
その人の生き方や、考え方をくみ取ることはしませんでした。
もっと話を聞いてあげればよかった・・・
自分もクソ上司みたいになってたのかも・・・
色々な思いがよぎりました。
人を見る目がない上司は絶対ダメ

たとえば支店から与えられた目標が
1000万の収益だったとして・・・
自分は上司として、人を見ながら
新たな目標を定めなくちゃいけない。
能力だけではなく、その人のポテンシャルや、
モチベーションによっても、掲げる目標は変わっていきます。
もしかしたらAさんは120%の1200万になるかもしれないし、
Bさんは140%の1400万になるかもしれません。
どの人に、どれくらいの仕事を任せればいいのか
見極めることが大切だと教えてくださりました。
部下の目標を定め、リードすること
目標を定めたら、もしかすると部下から
「そんなのはムリです!」と反論が来るかもしれません。

この時に「いいからやれ!」と言うのは
リードしていないよね

ここで大切なのは
『どうしたらいい?』『こうしたら?』と
導いてあげて
本人の口から、手段を言わせること

気が長い作業だ・・・

うん、ものすごく大変だし
正直とても疲れるよ
でも手塩にかけた人が育った人が
活躍してくれたら、
上司としてこれ以上の喜びはないよね

神か?(肉声)
精いっぱい頑張るので
私の上司になってください・・・!!!
上司は部下を育てる責任がある

上司は人を導くんだ
部下の話を聞いて、
道筋を提案して、
企業継続に必要な人材にしていく

反対をいえばね
上司は部下をつぶすことができるんだ
心臓が大きく跳ねました。
私は上司の人格否定に耐え切れず、
辞めた一人だったからです。
もちろん自分にも問題がありました。
もっと上手くやれたと後悔しています。
スキルも資格も何も得ていません。
約4年前から何も変わっていません。
しかし、もし課長が上司なら
どんな仕事でも頑張れると自信を持って言えます。
なぜなら、課長は私を成長させようとしてくれているから。
私の悩みを聞いて、解決方法を一緒に探してくれるでしょう。
私が歩むべき道に、さりげなく導いてくれるでしょう。
つまり
上司への信頼が53万くらいあります(急なフリーザー様)
上司は部下をつぶすこともできるし、救うこともできる
私もいつか部下を持つかもしれません、
その時まで、忘れないようにします。
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト 公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)
***
派遣から正社員として、内定をもらいました!
【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】
(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)
1、GEEK JOB
私が通っていたプログラミングスクールです!
1番のメリットは、
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです!
私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、
最初から最後まで完全に無料でした。
プログラミングできるかな・・・と不安な方は、
最初は無料の説明会と体験会もあるので、
お試しで行くのも1つの手ですよ♩
「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、
私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!
なんと、質問し放題の環境が整っています。
未経験エンジニアとしての経験談なのですが、
質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!
相談会や説明会は無料です。
DMMが開催しているプログラミングスクールです。
こちらは有料ですが、条件を満たすことで
支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
こちらも相談は無料です。
無料・有料どちらがいいかは体感だと、
有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)
しかし無料だから適当というわけではないですし、
私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、
無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人
自分にあった方を選んでくださいね^ ^
コメント