こんにちは、月子です!
20代後半にして、転職を3回しております☆
去年まで派遣社員として働いていたのですが、
「正社員に戻るラストチャンスだ!」と感じ、
転職を決意しました・・・が、
見事落ちまくり
そりゃそうですよね、経歴なし・スキルなしの私を
採用するなんてリスクがありまくります。
リクルートキャリアでは、書類選考70件落ちました。
面接行けたのは2件だけ。その2件も落ちました。死にたい。
しかし焦って転職している自分に気がつき、
前職のメンターや主人と話し合った結果、エンジニアを目指すことにしました。
どうやって転職活動をしたかというと、
未経験からプログラマーへ転職できる【GEEK JOBキャンプ】 で
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けました。
プログラミングスクールで担当講師がついてくれるのですが、
どんどん面接を入れてくれました。10件近く受けました。
今までは転職回数がネックになっていましたが、
万年人手不足のIT企業ではぶっちゃけ関係がありません。
ガチのポテンシャル採用となります。
そして全ての面接を一次面接通過 or 内定という結果で終わりました。
なぜ、こんな結果を残せたのか?
今回は私の面接必勝法を全て公開したいと思います!
・エンジニアになりたいけれど面接が不安・・・
・志望理由とか何て答えたらいいんだろう・・・
・どうやったら面接通過できるんだろう・・・
そう悩んでいる人には、絶対役に立つ記事です!
エンジニアの面接を受ける人
エンジニアの面接での必勝法が分かる!
面接で忘れてはいけないこと
必勝法と言っても、方法は複数あります。
ただ今から語る方法を試すだけでは駄目なんです。
なぜ必勝法を試すのかを知っていないと意味がありません。
理由は、他の転職者と差別化するため
数多くの転職者がいる中で、「この子を採りたいな」と思わせるには
他の人と差別化していかないと採用されません!
みんなと同じことを言って、
みんなと同じ振る舞いをするだけでは、
ただの村人AかCで終わります!
そうではなく

お、この子は違うな
そう面接官に思わせることで
自分を採用してもらう可能性をグーン!と伸ばすことができます。
ただ差別化といっても「いきなり発狂」「いきなりフラッシュモブ」とか
そんな素っ頓狂なことをしろ!と言っているわけではありません。
この記事では私がどんな風にして、
面接官に良い印象を与え、差別化をしてきたかを語っていきます。
身だしなみを整えろ〜特に前髪〜
集団面接も何回かあり、私は思いました。
前髪で目が隠れてる人、多くない?
割と身だしなみは皆さん整っているんです。
スーツやシャツの皺を伸ばす、男性だったら髭を剃る、など。
しかし前髪で目が隠れている人多すぎ問題。米津玄師かよ!
といわけで私は、オールバックで行きました。
圧を与えても構わない!!前髪長くして暗めな印象を与えるより、よっぽどマシだ!!
前髪が長いと色々なデメリットがあります、
・不潔な印象を与える
・自分の表情が隠れてしまう
私は前髪長い転職者と差別化を図るために
前髪は「まとめ髪スティック」で全部あげて、留めました。
え?ピタッと留まってるとダサいって?
後れ毛ボサボサ、エセ米津玄師の方がよっぽどダサいわい!
というわけで「身だしなみを整える(特に前髪はきちんとセットする)」
こちらを意識していきましょう。
志望理由という質問には、「企業理念に共感したから」
暴論かもしれませんが、マジでそう思ってます。
「御社を志望した理由は?」と聞かれると、
「成長できる環境があるから」
「自分がやりたいことができるから」
そんな答えを言ってる人がよくいます・・・
皆さんに言いたい。
全員「企業理念に共感した」に変えよう?!
私は転職3回もして、
転職エージェントの方から何回か言われたことがあります。

「成長できる環境があるから」
「自分がやりたいことができるから」という言葉は、
傲慢だと感じる人がいる。
確かにベテランエンジニアならまだしも、
まだ保守運用もやったことない、
というか言語?なにそれおいしいの?レベルのエンジニアが
「成長できる環境」を追い求めたり、
「自分がやりたいことができる環境」を望むのって、
絵に描いた餅じゃないかと。
「見てみてーこんなお餅を描いたのー」と見せられても、面接官からしたら
「いやいいから、さっさと餅米をこねらんかい!」って感じだと思うんです。
そう思うのは一部だったとしても、リスクがあるなら言わない方が良いです。
「企業理念に共感したから」 は 誰も不愉快に思わない魔法の言葉です
ただ注意点としては、「共感したから」と言うだけではダメです。
いかに自分と絡めるかが重要です。
例を出しましょう。私が実際に使っていたものです。
企業理念:従業員を大切にする

企業理念に共感しました!
なぜなら、前職の経験から従業員を大切にする重要性に気づいたからです
(前職の人の入れ替わりが激しい話 と そこから気づいたことを話す)
企業理念:お客様の希望を超えたサービスを提供

企業理念に共感しました!
なぜなら、前職で「希望を超えたサービスを提供すること」を教えられ
そこを軸に働いてきたからです!
(希望を超えたサービス提供をしたエピソードを話す)
イメージとしては、

でも・・・
企業理念に共感できなかったらどうするの?
面接受けるのやめなさい
そもそも企業理念に共感できない会社に入るってことがおかしいはずです。
理念があり、従業員は同じ方向に向かって歩いているはずです。
ホスピタリティを大切にしているディズニーに
「客の幸せなんてどうでもいい、金だけくれ」って
人が入社したら中々に苦痛なのは想像できるでしょうか。
面接を受ける企業がなにを大切にしているか見て、
自分の経験と絡めて差別化をする。
「弊社を受けた理由は?」と聞かれた時の、必勝法です。お試しください。
「成長したい意欲」や「やりたいこと」は別の質問で熱く語りましょう。
名刺をもらったな?すぐ御礼メールだ!
最大の必勝法
1対1の面接の時って、名刺をもらうことが多いと思います。
ましてIT業界だと人数少ない会社も多いから、
社長が直々に面接してくれるところもあります。
そんな方達と面接が終わったら、速攻メールを打つのです。
「◯◯様
お世話になっております、
本日面接をしていただいた、月子です。
本日は貴重なお時間をいただき
ありがとうございました。
御社とご縁がありましたら、
精一杯頑張らせていただきます
改めて、本日はありがとうございました。」
会社から出て、電車に乗ったら、メールを打つ!
そのくらいのスピード感を持って打っていました。
転職者の中で、御礼メールを打つ人なんてほとんどいません。
そうです、最大の差別化を図ることができるのです。
実はこれ、やまもとりゅうけんさんのYouTubeを参考にしました。
最初は受かるために打っていたのですが、
打っているうちに、だんだん気持ちが変わってきました。
私より何十年も生き、
何倍も苦労して社会に貢献した人が、
私のために面接をし、時間を割いてくれた
そんな当たり前のことを、感じられるようになりました。
今まで面接官のことが嫌いで仕方ありませんでした。
なんで、私の人生を決められなきゃいけないんだ!と本気で思ってました。
でも違うんですよね。
彼ら彼女らは、ものすごくたくさん苦労して、
社会に貢献して、必死に仕事をして、
そして仲間を増やしたいという気持ちで、
自分のために時間を割いてくれているのです。
そのため今は「自分が受かるため」はもちろんありますが、
「私のために時間を割いてくれたことへの御礼」を込めてメールを送るようにしています。
差別化も図れますし、何より、感謝を伝えられた満足感で幸せな気持ちになります。
ありがたい、という気持ちでいっぱいになります。
ぜひ御礼メールを送ってみてください。
精一杯やってダメなら縁がなかった
まとめです。
私は今まで結構、適当に転職していたんですよね。
そのくせに落とされると、マジギレするという・・・笑
しかし今回エンジニアになるために、
差別化しようと工夫して、
ありがたいという気持ちでメールを打って、
自分なりに精一杯の面接ができたなと思っています。
最終面接で落とされたところもあり、
確かに傷ついたのですが、
一生懸命がんばったからか「縁がなかったんだな」と思えるようになりました。
「負け惜しみか!」と言われそうですが(笑)
おそらくなんですが、適当に面接をしていた頃は、
面接が100パーセントなんですよね。
そのため落とされると、
100パーセント自分を否定されたような気持ちになるのでしょう。
しかし面接対策をしてから、面接へ行き
たとえ落とされたとしても、

落とされたけど、得るものもあったな
縁がなかったけれど、受けてよかった
ポジティブに捉えることができます。
なので、面接苦手な方も多いとは思うのですが、
楽しむように工夫した方が、何倍も面接が楽しくなります。
さて、面接を受けるための必勝法のまとめです。
・志望理由:「企業理念の共感」×「自身の経験」
・お礼メールを必ずだす
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト 公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)
***
派遣から正社員として、内定をもらいました!
【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】
(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)
1、GEEK JOB
私が通っていたプログラミングスクールです!
1番のメリットは、
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです!
私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、
最初から最後まで完全に無料でした。
プログラミングできるかな・・・と不安な方は、
最初は無料の説明会と体験会もあるので、
お試しで行くのも1つの手ですよ♩
「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、
私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!
なんと、質問し放題の環境が整っています。
未経験エンジニアとしての経験談なのですが、
質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!
相談会や説明会は無料です。
DMMが開催しているプログラミングスクールです。
こちらは有料ですが、条件を満たすことで
支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
こちらも相談は無料です。
無料・有料どちらがいいかは体感だと、
有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)
しかし無料だから適当というわけではないですし、
私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、
無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人
自分にあった方を選んでくださいね^ ^
コメント