こんにちは、月子です。
今回は「ホテルマリナーズコート東京」です。
こちらは県民共済の紹介でした。
県民共済ブライダルの体験記はこちら→
私の評価はこちらです!↓
雰囲気 :☆☆
チャペル :☆☆
披露宴 :☆☆
設備 :☆☆
サービス :☆☆
総合 :☆☆
オール2
すみません、私とは肌に合いませんでした(正直)
理由も含めて語っていきます。
それでは見ていきましょう!!
アクセスと雰囲気
最寄駅は「勝どき駅」です。
オリンピックの選手村があるあたりと書けば、分かりやすいですかね。
私たちは勝どき駅から、徒歩で行きました。約15分程度でした。
高層ビルを眺めながら、だんだん団地ぽい雰囲気が広がった先に、そこのホテルはありました。見た目は少し古いです。
日曜日ということもあり混んでるかな…と思いきや、ロビーには人っ子一人いませんでした。え、営業してる…?とおそるおそる入っていきましたが、ちゃんとやっていました(笑)
30代くらいのプランナーさんと名刺交換をし、さっそく説明してもらいました。
まずアクセスの面ですが、どこの駅から行っても割と遠いです。そのため新郎新婦専用のシャトルバスを出すことができるそうです。
遠方からキャリーケースを持ってきても、バスに乗れるので楽々移動ができます。
まあ私はバスが苦手だし、バスの時間って読めないから、できれば徒歩の方がいいんですけどね…
待合室&チャペル&披露宴
感想から言いましょう
どれも微妙でした…。
一つずつ見ていきましょう。
まずチャペルですが、これが公式サイトの画像です。
現実はこちら。
写真だと伝わりづらいですが、貧相な印象を受けました。
まず狭いです。70人まで座れると案内がありましたが、これ座れるのかな…?
バージンロードも短いです。一応ステンドグラスはあります。
どこかの披露宴会場を取り壊して作った感がすごい…
※個人の感想です
こじんまりとしたチャペルが良い方には刺さるのかもしれません。
もう一つチャペルがあるのですが、今回はオフシーズンのため見ることができませんでした。上から撮ることができたので、写真を掲載いたします。どうぞ。
…感想は皆さまにお任せします。
次に待合室です。ここは広さ的には申し分ありません。椅子が少ないので、そこはネックですが。
ただ同じフロアに喫煙所があります。しかも仕切りがパーティションのみです。
そのため喫煙所エリアへ踏み入った瞬間、たばこの匂いが鼻につきました。「皆様が禁煙者の場合は、ここを開放できます」と説明されましたが、女性は嫌がりそうな匂いだなと思いました。
最後に披露宴会場ですが、大きなシャンデリアがあります。
今は真ん中で仕切っているのですが、通常は開放して、大きな会場を広々と使えます。
荒んでいる私
(昭和の披露宴会場だな・・・)
まあね!これが宴会用仕様なのでそう見えちゃうのかもしれませんが!
絨毯に赤の模様がぎっしり書かれてる感じとか、巨大なシャンデリアが飾られてる感じとか、THE昭和感がすごい・・・・
もう一つ披露宴会場があるのですが、通常はレストランを運営しているそうです。窓から見えるのは工事中の選手村でした…
「夜景ならまだいいと思います」とプランナーのお姉さんになけなしのフォローをされました。そうですか…。
あとお手洗いがどこも古いのが気になりました。トイレ大事よ!!!!!
総合
総合は星2でした。
メリットとしては、お姉さんが丁寧だったこと、ものすごい安いことが挙げられます。
県民共済のプランだと、80人で240万でした(演出や司会などすべて含めてます。花や料理は二番目に豪華なものです)。
ご祝儀一人3万もらったらイコールになる計算です。おそらく上司や親族からはもっともらえるので、結婚式で黒字になります。
しかしそこでは喜べないくらいの質でした…ごめんなさい……
アクセスもまず微妙ですし、ホテルの雰囲気も全体的に暗いです。そして漂う昭和感…。
プランナーの方曰く「県民共済から来る人が9割だそうです」
9割って。
ただ本当に値段は安いので、質はともかく値段を抑えたいという方にはおすすめです!
おそらく東京駅からも行けて、この値段で挙げられるのは破格です。
また食べてないので分かりませんが、食事が本当に美味しいらしいです。「アンケートでも『今まで一番おいしかったです』と書かれるんですよ!」とアピールされました。真相は分かりません(笑)
ただ個人で和洋を選べるのはいいなあと思いました。結婚式場ってフランス料理が多いですからね。
やはり安いのは安いなりに理由があるのだと悟った式場でした。
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
〜式場見学に悩んでいる人へ〜
私は式場見学1.8件という平均を大きく超えて、6件見に行きました。
「ゼクシィ」「スマ婚」「県民共済」と実際に使ってみて、
体験談と、式場のオススメの選び方をまとめてみました。
サービス名 | 式場の提携数 | 平均費用(60名) |
ゼクシィ![]() |
10,000 | 370万〜 |
スマ婚![]() |
450 | 150万〜200万 |
県民共済ブライダル | 30 | 115万〜 |
プレ花嫁さんの参考になれば嬉しいです!
コメント