経営理念は「きれいごと」?そう思ってた私が、大間違いでした。

転職を決意した件

 

前回までのあらすじ
わたし月子!大学4年過ごし、新卒で大手銀行に入社!心身病んで退職!そのあとブラック企業に入社!心身病んで退職!
20代後半で、何のキャリアも積めずに過ごしてきた派遣社員です☆
これは「就職」にトラウマを抱えた派遣社員が、ある人の出会いにより、もう一度転職を決意するストーリーです。

 

 

一話

 

前回

 

 

こんにちは、月子です。

毎日のように課長と話しているので、ネタが尽きません。

それにしても仕事もやって、私に付き合ってくれてる課長すごいな、いつ寝てんだ。

 

私みたいな派遣社員にも、全力で支えてくださっている課長のためにも

転職活動を頑張らなくては・・・!と燃える毎日です。

 

今回は「企業理念」についてです

 

 

「企業理念」と聞くと、どういう印象?

 

うーん、きれいごとですね・・・

 

「社会と社員の幸せをつくる」「社会発展に貢献する」などなど、

抽象的で、とりあえずカッコイイこと並べとけ!という印象でした。

正直に伝えると、課長は少し笑ったあと

 

 

とんでもない!
企業理念は、会社にものすごく大切なものだよ

 

 

企業理念はなぜ必要なの?

 

答えは簡単で、

企業理念が会社をつくるから

 

そして上に立つ人の役割として

企業理念を浸透させる文化が必要なんだ

 

 

企業理念が会社をつくる・・・
企業理念を浸透させる・・・

 

そう
個人よりチームで作り上げたものの方が
何倍もいいものができる

だけど、いいものをつくるには
全員が同じ方向を向いている必要がある

その指針になるのが「企業理念」なんだ

 

たとえばソフトバンクの理念は、「情報革命で人々を幸せに」

 


 

だからこそ、社長の孫さんは、どこよりも早くiphoneと販売契約を締結しました。

それは理念にのっとり、情報革命を日本に起こしたといえます。

 

もし理念がなければ
「iphoneと契約を締結する!」という人と
「現状維持でいいんじゃないか」という人で
進む方向がバラバラになってたかもしれない・・・

 

ここで私は旦那さんの言葉を思い出しました。

彼は、あるプロジェクトリーダーに抜擢されたのですが

ずっと「チームに掲げる目標の言葉」に頭を悩ませていました。

 

聞いたときは「言葉なんて、どうでもいいのでは?」と

正直思っていたのですが、大間違いでした。

 

真剣に悩んで、掲げた言葉を、

 チームに伝えないと、バラバラになってしまうことを、

 

彼は知っていたのでしょう。

 

企業理念に反した企業はつぶれる

 

ここでシャープの企業理念について見ようか

 

 

~シャープの理念~

いたずらに規模のみを追わず、誠意と独自の技術をもって

広く世界の文化と福祉の向上に貢献する。

 

シャープは2000年頃
「液晶のシャープ」と呼ばれていたんだ。

そして2006年、2兆円の利益に対して
液晶パネル工場に、4000億の投資をしたんだ

 

り、リスクが大きすぎる・・・!

 


 

※この本の目次で「次のビジョンを生み出せなかったシャープ、東芝」と書かれています

 

そして事業は失敗
大赤字を出した

ここで注目したいのは、
シャープの投資が理念に反しているってところなんだ

 

確かに「いたずらに規模を拡大しない」と
書いてあるのに、規模拡大しまくってますね

 

 

理念と反する行為は
会社が傾く原因になる良い例だよね

理念があるから、社員は同じ方向を向く

そこの軸がぶれぶれな企業は
いつか絶対に失敗するよ

 

ここで私はベンチャー時代の企業理念を見ました。

 

 

恥ずかしいことに、今まで見たことがありませんでした。

 

 

なになに・・・

〇〇の分野で、信頼できる商品の提供・・・
サポート体制を強化し、お客様満足を図る・・・
そして社会から求められる優良企業として・・・

 

何一つ守れてないじゃん!!!

 

どこらへんが?

 

まず「〇〇の分野」って書いてありますが
色んな分野に手を出しすぎてますし!!!

収集つかなくなってましたし!!

 

サポート体制のところは、
うちの商品って
日本で修理できることが魅力だったのですが
普通に3か月以上待たせてましたからね

ひどいのだと1年以上
なーにがサポート体制や!

 

最後の「優良企業」のところは

半年で8人もやめる企業が
吐いていいセリフじゃない

 

たぶん、そこはつぶれるね
俺には分かる

 

 

会社選びでは「企業理念」が大切

 

上にあがるたびに、人は孤独になる
自分に意見を言う人がいなくなるんだ

 

そんな時に大切になるのが「企業理念」

企業理念にもとづき、経営をしなくてはいけない

 

自分の価値観でやったり
会社を私物化する
絶対に経営は傾いてしまうからね

 

 

はい!
今回もありがとうございました!

 

 

企業理念の大切さを学び、さっそく旦那さんにも話してみました。

 

うんうん、分かるなあ

「企業理念」は法律だからね

 

法律?

 

そう会社が掲げる法律
絶対でなくてはならない

社長より上にあるものだからね

 

そのあと旦那さんは、課長と同じことを言っていました。

 

企業理念をもとに、社員が同じ方向を向くこと

理念がない企業は、団結力がないこと

上に立つ人こそ、理念を伝える努力をしなくてはいけないこと

 

 

私は何だかものすごく嬉しくなりました。

 

課長と旦那さんは、別会社に勤めています。

仕事内容も全く違います。

しかし労働の理念に向かって

走っているのが分かりました。

 

仕事は違えど、本質的なものは一緒なのだと

改めて知ることができました。

 

そして自分が尊敬する二人が、

同じ場所へ走っていることに

嬉しさと安心を感じたのです。

 


なんか幸せそうだね?

 

神様みたいな人が
二人もいるからね!

 

??

 

 

今回も大切なことを学べたなあ・・・と恵まれた気持ちになりました。

二人から得たことを忘れずに、転職していこうと決意した夜でした。

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

 

欲しいものリスト 公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)

 

***

派遣から正社員として、内定をもらいました!

 

【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】

(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)

 

1、GEEK JOB

私が通っていたプログラミングスクールです!

1番のメリットは、

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです

私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、

最初から最後まで完全に無料でした。

プログラミングできるかな・・・と不安な方は、

最初は無料の説明会と体験会もあるので、

お試しで行くのも1つの手ですよ♩

無料説明会はこちら

 

2、TECH::EXPERT

「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、

私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!

なんと、質問し放題の環境が整っています。

未経験エンジニアとしての経験談なのですが、

質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!

相談会や説明会は無料です。


無料相談会はこちら

3、DMM WEBCAMP

DMMが開催しているプログラミングスクールです。

こちらは有料ですが、条件を満たすことで

支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。

こちらも相談は無料です。

無料相談はこちら

 

 

無料・有料どちらがいいかは体感だと、

有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)

しかし無料だから適当というわけではないですし、

私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、

無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵

 

有料スクール→手厚いサポートが欲しい人
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人

 

自分にあった方を選んでくださいね^ ^

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
転職を決意した件
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました