県民共済の結婚式のデメリットは、式場が微妙なこと!

 

失礼なタイトルからこんにちは、月子です。

 

今回は「県民共済ブライダル」へ行ってきました。

 

「へ?なんだそれ?」という方も多いと思うので、HPから引っ張ってこようと思いましたが…画像でコピペできなかったので、HPをご覧ください。昔ながらのHPが広がっています。

 

www.saitama-kyosai.or.jp

 

つまりは

 

「県民共済に加入している人への、還元サービス」と考えていただければ大丈夫です。

 

まず何故私たちが「県民共済ブライダル」を知ったかと言うと、式場を調べていたことがきっかけでした。そこは結婚式を挙げた人たちが口コミを載せていたのですが、平均予算なんかも載っています。

良さげな結婚式場の予算を見ていると、平均500万が並ぶなか、300万の文字が!

 

「質素な結婚式にしたのかな…」と調べてみると、皆さん「県民共済ブライダル」にお願いしたと書いてあります。

 

なんだそれは…!ださそう…!(失礼)

 

そう思いながらHPを見てみると、ださいHPが(失礼)

しかし読んでみると、安い!ドレスが4万とかでレンタルできる!しかも送料無料!?

引き出物も安い!ギフトも安い!えーなんだこれ!!

 

興奮しながら読み進め、「ちょっと行ってみようか」と話がまとまりました。

今回は「県民共済ブライダルって安いけど、実際どうなん?」と疑問を解消するべく、

この記事を書きました。お役に立てれば幸いです!

 

答えはタイトルに書いてあるんですけどね!笑

ただ良心的なのは間違いないので、気になっている方はぜひ検討してみてください。

埼玉には一店舗だけ

 

県民共済ブライダルは埼玉には一店舗しかありません。

宮原駅からまっすぐ進んで、約10分弱でした。

 

一応窓際に「ウエディングギフト」が飾っており、ブライダル感を出してはいますが、雑居ビルです()

 

中に入ると、なんとも雑多な印象を受けました。

まず右側にはブライダル関連、左側にはスーツ関連、奥には布団が見えます。県民共済は色々やっていると聞いてはいましたが、ここまでとは…と感心してしまいました。

 

予約などは特に必要ないとのことです。

日曜日だし混んでるかなと思っていたのですが、5分くらいですぐに案内してもらいました。

 

案内してくださったのは、30代後半の落ち着いた女性でした。

今までゼクシィやスマ婚では、若い人が多かったので新鮮です。

丁寧な接客で色々と案内してくださりました。

 

新ゴールドプラン

 

県民共済では「新ゴールドプラン」をおススメしております。

人数の条件などもありますが、クリアすれば格安で式を挙げられるというのです。

 

私が印象強かった特徴を何点か挙げていきます。

 

 提携会場が少ない

 

ゼクシィが10000に対し、スマ婚が450の提携と書きましたが、こちらはもっとすごいです。30くらいです。しかもほとんどがレストラン型の結婚式場です。

これは人を選ぶなあ…と思いながらリストを見ていました。

 

私たちはしっかりと式をあげたかったので、ホテルの式場をピックアップしてもらいました。有名なホテルも何件かありました。

 

 

県民共済のものしか持ち込めない

 

これも大きな特徴です。

ギフトや引き出物、ドレスまで県民共済のもの仕様しなければいけません。 

「ださそう…(失礼)」と正直思ったのですが、どれも素敵なものが並んでいます。また値段も手ごろで、不満は特にありませんでした。詳しくはHPにも載っているので、参考にしていただければ幸いです。

あと建物の二階に、ドレス試着コーナーがあります。

行った瞬間にとても興奮しました()

純白のドレスはどれも素敵で、お気に入りのデザインも見つかりました。

ただカラードレスで気に入ったものがなく悩む結果に。

別料金を払うので、県民共済のプランを使用し、

ドレスは別のブランドは出来ませんか

出来ないです

 

もし県民共済のプランで挙げるなら、
「披露宴で純白ドレスと和装で挙げて、二次会で別のところからカラードレスを借りる」という形になりそうです。

 

 

日取りが選べる

 

スマ婚では「人気のない日取りで挙げることで費用をおさえる」システムを聞いていました。そのため県民共済も同じだと思っていたのですが…

特に日取りが限定されるわけではありません」と返答が。

これにはかなり驚いてしまいました。つまり9月の大安の土曜日でも、空いていれば挙げることができるのです。やったー!

 

ここは私の予想なんですが、県民共済から式場へかなりのマージンを払ってるんじゃないかと睨んでいます。そうしないと採算とれないですしね。

 

県民共済に入っている人しか契約できない

つまり埼玉県民しか契約できません。

ただそれぞれ似たような会社はあるので、ご自身が住んでいる地域によって調べていただければと思います。

ただプラン内容や、契約会場は違いますのでご注意ください。

 

私は県民共済に入っていないため、もし結婚式をお願いする場合は、契約しなければいけません。ただ式場が決まったあとに契約で大丈夫だそうです。もともと入ろうとは思っていたので、私としては大きなデメリットにはなりませんでした。

 

 

 

県民共済は何故安いのか

 

気になったホテルで見積もりを出してもらいました。普通に挙げたら100人で500万くらいするホテルです。

 

280万でした。

 

驚いて開いた口が塞がりませんでした。

スマ婚より安いやないか!いやシステムや式場が違うから比べられないけど!でも100人で300万を下回るのか!

 

呆然とする私の隣で、彼氏が聞きます。

 

なんでそんなに安いんですか?

 

利益ほとんどなしでやってるからです

 

県民共済はご存知の通り、保険です。利益のほとんどをそこで賄っています。ただ保険が必要となるのは、高齢者の場合が多いです。

すると若い人たちに還元できないと考え、立ち上げたのが「県民共済ブライダル」だそうです。

 

 

なんだかジーンとしてしまいました。

そうかスーツやら布団やらがあったのは、保険に入っている人への還元を込めたビジネスやったんやな…だから安いんやな…(オーダーメイドスーツが3万切ります)

そういう企業理念があるのは素晴らしいことだと思いました。

 

県民共済はおすすめか?

 

これはスマ婚と同じで「人を選ぶけど、勧める」です。

 

やはり提携会場が少ないのと、県民共済のものしか使えないというのはデメリットです。こだわりがある人には向かないなと正直思いました。

ただドレスも半年に一度は新作をいれたり、引き出物もセンスのいいものを格安で提供したり、企業側の努力が見えるので、そんなにまで大きなデメリットには感じませんでした。

 

あとは「打ち合わせに華やかさはない」

 

これは!ほんと!笑うくらいないです!(失礼)

 

ゼクシィとスマ婚で「ハッピーハッピー☆」みたいな対応をされていたので、余計にそう感じました(語彙力)

まずテーブルは多分あれアスクルで頼んでますね(偏見)

個室とかではないです。

見た目も雑居ビル感がすごいですし、照明とかもなんか暗いです。

あとホテルの紹介写真とかも、全然華やかじゃない!()

ホテル側が皆さんに提供してる写真はきらびやかですが、県民共済と提携している料理の写真とかは、「あれ?画質低くない?」と感じました()

カウンセラーのお姉さんも丁寧ですが、現実的です。比較しましょう。

 

ゼクシィ
「なんとここのホテル、バルーンを飛ばすこともできるんですよ!ゲストの方と一緒にバルーンを飛せるなんて素敵ですよね☆ 一生残る思い出になると思います☆」

 

県民共済
「このホテルでは風船が飛ばせます」

 

簡素。

 

もうね!お姉さんが利益を追求してないから簡素!説明が簡素!

これはゼクシィとスマ婚との大きな違いですよね。彼らはなるべく利益をあげたいので、豪華なオフィスを用意し、ゲストのテンションをあげることが重要になります。

 

結婚式は華やかなもの!と考えている方は、県民共済には向きません。ほんと淡々と進んでいきます()

 

ただ今までの供述通り、ほとんど破格な値段で結婚式を挙げることができます。

ノルマがあるとはいえ、新郎新婦のテンションをあげて、財布をゆるませる式場よりはよっぽどいい、というのが私の考えです。

費用を抑えることができれば、ハネムーンや子育ての費用にも充てられますしね。結婚式はゴールじゃないですから。

 

県民共済のデメリット

 

この記事を書いた後、県民共済で紹介された式場へ行ってきました!

 

いや、一件しか行ってないから、断言するのは本当に申し訳ないのですが

 

すごく 微妙だった・・・ 

 

スマ婚、県民共済ともに、格安を謳ってるところはどこも微妙な印象でした。

確かに安いのは魅力なのですが、安いのが納得のクオリティというか・・・

 

つまり格安だけどクオリティが高いところは、

ない(言い切ったー!)

 

県民共済ブライダルのデメリットとしては、

 

・ドレスの数が少ない
・引き出物が県民共済のものしか使えない
・県民共済の相談カウンターに華やかさはない
式場は格安だが、クオリティもそれなり

 

以上4点にまとめられます。

 

しかし若い人たちに還元するため、薄利で運営している県民共済ブライダルには頭が上がりません。

そこの意図を理解し、格安で結婚式をあげたい!という方にはピッタリの場所だと思いました。

 

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

欲しいものリスト公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

欲しいものリスト

 

〜式場見学に悩んでいる人へ〜

私は式場見学1.8件という平均を大きく超えて、6件見に行きました。

「ゼクシィ」「スマ婚」「県民共済」と実際に使ってみて、

体験談と、式場のオススメの選び方をまとめてみました。

 

サービス名 式場の提携数 平均費用(60名)
ゼクシィ 10,000 370万〜
スマ婚 450 150万〜200万
県民共済ブライダル 30 115万〜

 

プレ花嫁さんの参考になれば嬉しいです!

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
新婚の通り道
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました