わたし月子!大学4年過ごし、新卒で大手銀行に入社!心身病んで退職!そのあとブラック企業に入社!心身病んで退職!
20代後半で、何のキャリアも積めずに過ごしてきた派遣社員です☆
これは「就職」にトラウマを抱えた派遣社員が、ある人の出会いにより、もう一度転職を決意するストーリーです。
一話
前回
前回、課長とこのような会話をしました。

上司や同僚から
得たこと・学んだことを書いてみよっか

無理です(即答)
今まで課長の宿題は、喜んで受けていた私ですが、こればかりは難しい・・・!
なぜなら私が転職した理由は、どちらも上司のパワハラや嫌がらせだったからです。
あんな奴らから学べるところなんて・・・!と歯ぎしりしていたら、課長が提案してくれました。

じゃあ、上司の嫌なところを書いていこうか

それならたくさんあります(即答)
というわけで、たくさん書かせていただきました。
ボロクソに書いた上司の悪口を見せたところ、

うん、いいね
相変わらず優しい課長!
私が提出した紙に、びっしり赤ペンでチェックしているのを見た時は、
思わず泣きそうになりました。
課長は真面目なトーンで教えてくれました。

いい?
悪い上司でも、
反面教師にして見習う部分はたくさんある。

一番やってはいけないのは、
「あの上司は最悪だった」と臭い物に蓋をすることだよ
まさに私の状態でした。
上司の悪い部分ばかりを見て、「自分は不幸だ」と嘆いてばかりの私が恥ずかしくなりました。
嫌悪感しかなかった、金融時代の上司
ものすごいスピードで、金融時代の上司の嫌なところを書いていきます。
・支社長の命令でロールプレイングを実施。フィードバックがなく、学びがないまま営業へ
・人によって態度が変わる。えこひいきしている社員に対しては、フォローする
・営業部の係長だが、知識が浅い印象があった(同じ商品ばかり売っていた)
・部下のメンタル面、仕事内容を話し合うことは一度もなかった

この人は、育成スキルがないね(ズバッ)

(言い切ったー!)

フィードバックがなかったり、
部下との話し合いをしなかったり、
この人は育成を重要だと思ってないね
何でなのかな?

うーーん、
ここの支店ってワースト5に入るくらい
収益がなかったんですよね。
それで新人の教育より、自分の収益の方が重要だと感じていた・・・?

気持ちは分かる
けれど、育成を怠ったら、会社全体が終わる
何でか分かる?

会社は続いていくものだから
自分だけを考えて、部下を育てなければ
未来の事業を支える人がいなくなる
言われてみれば、ごく当たり前の理論に聞こえます。
しかし、この当たり前を、意識として持っている人は少数ではないでしょうか。

あと『人によって態度が変わる』
これは、人に対するリスペクトがないね
同意。
課長の言葉に、大きくうなずきました。
この上司は自分より年次の低い人に対しては、フォローをほとんどしない上司でした。
一方で、年次が高い人の意見には笑顔で受け入れ、
自分が好きな人に対しては率先してフォローを行っていました。
確かに年次が低い分、迷惑をかけたり、収益が足りない部分もありました。
あからさまな態度の違いに、自尊心がひどく傷つけられたのを覚えています。
自分は人間じゃないのかとさえ思ったこともありました。

『どの客にも同じ商品が売っていた』
これは、お客様じゃなくて、商品を見ているよね
こういう人にならないようにしないとね
私の大嫌いな金融時代の上司。
いいところは『めちゃくちゃ顔がかわいい』ということだけでした。いやほんと顔だけはかわいかった。性格はクソだったけど。顔は本当にかわいかった。性格はクソでしたが(2回目)
しかし課長との話の中で、クソ上司からたくさんのことを得ることができました。
ブラック企業の上司たち
次にブラックベンチャー企業の上司たちです。
上司とOJT、二人ともトンデモナイ人たちだったのですが、まとめて見ていこうと思います。
→営業・事務あわせて半年で8人やめた
・怒ると、商品や社用車を破壊する
・申請した残業時間を、勝手に減らしてくる
・怒られると、怒鳴り返すことがあり、社内雰囲気を悪化させていた

人格否定の件は、さっきと一緒で
相手に対するリスペクトがないよね

そして否定の言葉に耐え切れず、
次々と人がやめていったと・・・

はい

『事業は人なり』って言葉がある通り、
人材育成をしない会社は、将来やっていけない
この上司から学べるのは
『肯定的アプローチが重要』ということだね
肯定的アプローチとは、最初から否定するのではなく
「なるほど!」と一度肯定してから、自分の意見を言うアプローチのことです。

それをしないと、人間関係が悪化する一方だ
ここの会社でも否定されて、怒鳴られて、
社内雰囲気が悪化したって書いてあるよね?

雰囲気が悪くなれば、
人はどんどんやめていって
モチベーションが低くなる・・・
つまり、経営に直結するんだよね
前述の通り、ここの会社は半年で8人やめました(総勢20名)
仕事内容について愚痴る人も多かったのですが、
圧倒的に多かったのは『社内雰囲気』でした。
「ワンマン社長についていけない」
「怒声が多すぎて病む」
「誰も認めてくれない」
そうして抜けた穴を、また別の人が埋めて・・・と、
誰も育たないまま、使い捨てのように社員が入れ替わりました。
私は転職エージェントから、この会社から紹介してもらったので
会社はエージェントに対し、紹介料を払っています。
やめていった人たちも、エージェントから紹介された人が何人かいました。
人件費 が ものすごいことに
バンバン人がやめていったので、相当経営を圧迫していたと思います。
それでも直らない社内雰囲気。
つぶれるのも時間の問題だな・・・と、改めて思いました。
「怒る」と「叱る」の違い

怒ると社用車や商品を破壊・・・
穏やかじゃないね

同感です

月子さん
「怒る」と「叱る」の違いって何だと思う?
質問されて、少し悩みました。
怒るよりは、叱る方が良いイメージがあります。
何故そう思うのか?
おそるおそる言葉を発しました。

「怒る」は頭ごなしに感情的に言うことで、
「叱る」は相手に気づいてもらう・・・みたいな感じですかね

その通り!
「叱る」とはすなわち、「諭す」ことだ
「叱る」のポイントは二つでした。
・みんなの前で叱らない

まず一つ目「感情的にならない」
大声あげて怒ったところで、
相手の心に届くと思う?

思いません

そうだよね、二つ目「みんなの前で叱らない」
これは相手の自尊心を守るためなんだ
みんなの前で叱ると
ミスに反省するより先に
「みんなの前で怒られた・・・!」という
恥ずかしさや怒りが来てしまうからね

なるほど・・・

叱る方を勉強したけど、
叱られ方も重要だよ
ここで「うっ」と言葉に詰まる私です。
散々怒られてきた私ですが、そのたびに
上司の火に油を注ぐことが多かったからです。
ちなみに私の場合「怖くて目を伏せる」or「反論する」の二択が多かったです。

叱られたときは、
相手の目を必ず見る
相手の言葉に大きくうなずいて
誠実さを見せるのが大切

反対にやってはいけないのは、
目を伏せて、うつむいて、喋らないこと
相手の言葉から逃げるのが一番ダメ

叱られ方が苦手な人は、
上司から余計に怒られたり、
期待外れだと思われるからね

ものすごく反省しました
以後、気をつけます
(相手の目をしっかり見る)

そうそう、そんな感じ(笑)
失敗から学ぶ大切さ
私は金融時代・ベンチャー時代を過ごし「人生失敗した」と思っていました。
福利厚生だけで派遣社員を選び、誰でもできるような仕事をこなしています。
「もう一度、就職時に戻れたら・・・」
「クソみたいな上司がいなければ・・・」
過去を憎んで、前に進もうとしていませんでした。
しかし課長と話し、過去の失敗からでも学ぶことはたくさんあると気づきました。
私はようやく、前に進むことができたのです。

月子さんは辛かったと思う
だけど嫌な上司のおかげで、
これだけの学びを得ることができた
自分がすごく嫌だったからこそ
自分は絶対に上司みたいにならないと
決意すると思うんだ

それを20代で学べたのって
本当に意義があることだよ
キャリアは積めてないかもしれないけど
なあなあとキャリアを積んでいる人より
ずっと得るものが多かったはず

(神かよ・・・!!!!)
転職が成功して、楽しく働いて、お金稼いだら・・・課長の銅像をつくろう!
言われたら引かれるので、心の中で決意しました。
ずっと目を背けていた過去と、ようやく対峙することができました。
おそらく、ここをないがしろにしては、良い転職ができなかったでしょう。
今なら胸を張って言えます。
本当に前を向くためには、
一度後ろを見て、自分がどのような道を歩んできたか
学んでいかないといけないのだと。
心がすっきりと軽くなりました!
転職活動まだまだ頑張ります!!!
次回
\ いろいろやってるよ! /
よわよわエンジニアのブログ:月子.log
雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr
ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko
欲しいものリスト 公開しています🌸
「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!
(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)
***
派遣から正社員として、内定をもらいました!
【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】
(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)
1、GEEK JOB
私が通っていたプログラミングスクールです!
1番のメリットは、
無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです!
私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、
最初から最後まで完全に無料でした。
プログラミングできるかな・・・と不安な方は、
最初は無料の説明会と体験会もあるので、
お試しで行くのも1つの手ですよ♩
「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、
私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!
なんと、質問し放題の環境が整っています。
未経験エンジニアとしての経験談なのですが、
質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!
相談会や説明会は無料です。
DMMが開催しているプログラミングスクールです。
こちらは有料ですが、条件を満たすことで
支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
こちらも相談は無料です。
無料・有料どちらがいいかは体感だと、
有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)
しかし無料だから適当というわけではないですし、
私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、
無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人
自分にあった方を選んでくださいね^ ^
コメント