未経験からプログラマーになり、半年が経った私の実情

プログラミング

 

SESに入社し、半年が経ちました〜〜〜いえ〜い!

余談ですが、前職のベンチャー企業ではこの時点でやめてます

なにかと叩かれがちなSESですが、いやもうホントに好待遇で……研修も手厚いし、人もいいし……ぐすぐす。

さてタイトルの結論から言うと……

 

未だに研修中です。

 

 

現場に行けてない理由としては、やっぱりコロナです。

最初からリモートで未経験に教えるハードル高すぎて、ほとんど求人がないんだそうです。

自分のクビが先か、現場が決まるのが先か、かなり本気でビクビクしてたんですが、

社長から直々に現状を説明していただきました。

しかも「国から補助でてるし、今は資格取得や技術を磨くことに使ってね」と。イイカイシャダナーω;`)

というわけで、技術を磨いております。

 

この記事では、

・どのくらいの言語を学んだのか

・未経験からエンジニアになれるのか?

・現場が決まらない気持ち

など、半年が経って感じたことをまとめています!

プログラマーになりたい方のお役にたてれば幸いです!

 

プログラマー半年でどのくらいの言語を学んだのか?

 

私が通ってたプログラミングスクールでは、Javaのみ教えてもらってました。

 

しかも私は途中で分からなすぎて、for文とif文あたりで白目むいて終わりました。

そして今やってる(やってた)言語やらフレームワークはこんな感じ

 

Java
Spring
seaser2
HTML
JavaScript
jquery
vue.js
MySQL
jsp
・Python(強制趣味)

 

色々やったな〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

どれも半人前……半々人前?くらいなんですが、でもやったことに変わりはないし

最初は会社から用意されてた問題を解いてたのですが、

最近は同期とチーム組んで機能を作ったりしています。

画面項目定義書やら、テスト仕様書を作成し、実装にヒィヒィ言って、テストをするという流れでした。

研修という身でありながら、こんな経験ができたのは嬉しかったです。

実装辛かったけどな!!!!!!!

 

ちなみに「Python(強制趣味)」というのは、

ベテランから、こんなことを言われたからです。

 

ウチの会社はJavaメインだけどPythonも力を入れていきたい。

あとPythonの方が単価が高い

↑多分これがベテランの本音でした多分

自主学習で頑張れ



主人も使うということなので、ラズパイも買ってみました。

これでアレクサ的なものを作るのが夢です。

 

未経験からプログラマーってなれる?

 

 

人それぞれ

 

 

ごめんなさい!だってそうとしか言えない!!!

 

なるだけならプログラミングスクールに通って、面接を受けて、入社すればなれると思います。

しかし、入社してからプログラマーを続けていけるかって人それぞれとしか言えないです。

最初に言った通り、私の会社って研修が手厚いです。

私、今の会社で4社目なんですけど、一番手厚いなーと感じます。人も穏やかで優しい人が多い印象です。

それでも辞めちゃう同期はいましたし、もうこればかりは合うか合わないかだと思います。

 

あとは現場にもよりますよね。

私は研修でぬくぬくしてますが、現場に出てた先輩から「40〜60時間の残業があるとこも」「土日も仕事用スカイプが青い人ばかり」などなど聞いたりもします。震える〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

余談ですけど、よくSESと自社開発は比較されたりするじゃないですか。

あれって未経験のプログラマーは考えなくていいと思います。

SESに親でも殺されたのかってレベルで悪口書く人いますけど、SESと一言に言っても様々な会社がありますからね。当たり前だけど。

さらにSESの中でも様々な現場があるんですよ。

 

もうさ〜〜〜〜〜運だよ(言い切った)

 

とりあえず未経験はSESでも自社開発でもいいから入社して、経験積んで、転職した方がいいと思う!

エンジニアなら転職しやすいし!転職すれば考えればいいと思います!

 

現場決まらなくて、ぶっちゃけ不安だよね

 

ぶっちゃけ焦りますわ

 

コロナとは言え、決まってる同期もいますからね。

私の会社、同期が20人くらいいて、入社日は1ヶ月2ヶ月くらいの差です。最大でも半年くらい。

基本、入社順でどんどん決まっていくんですが、入社日が遅くても決まる人もいます。

そうです、優秀な同期です。

 

やっぱさ、優秀な人ってすごいんですよね…1つの事柄に対して、深く理解しようとするというか…

私は表面上だけで分かったつもりになるタイプです。

20年以上その生き方だったので、いま必死に修正をしています……が、辛い!苦しい!

「本質的理解…本質的理解……」と呟きながら五臓六腑が引きちぎられる覚悟がないとできません(そこまで?)

 

しかし優秀な人は違います。まるで呼吸するかのように自然に深く調べられます。なんなの?性能の差なの?

 

あとはポジティブシンキングも、必死に修正をかけている機能の1つです(機能っていうな)

どんどん現場に決まっていく同期を見て、

「私は入社が早いのに…焦るし不安だわ……」とウジウジしてました。

しかし同期に相談したところ、

 

スキルが磨けるからいいじゃん!

リストラされる人もいる中、働けるだけでも幸せだよ!

 

ポジティブ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!

 

なんなの?性能の差なの?(本日2回目)

 

確かに多くの言語が学べたし、

リストラ相談も受けたりもするので、
(DMでよく届く)
(ハローワークを勧めてる)

コロナの中で働けて、お金をもらいながら学べるだけで幸せだと思います。

 

現場が決まるまで復習!スキル磨き!

 

 

今の結論はこんな感じです。

 

多くの言語を学ばせてもらったので、まずは復習ですね。

いま考えているのは、

・社内試験
・JavaSilver
・ブログでまとめる

 

社内試験は順当に受かっているので、このまま頑張ります。

JavaSilverは1月に受けたいんですが、受験方法が分かりづらすぎます。オラクルさん何とかしてください。

あと受験料高すぎです、税込が約30,000円って。オラクルさん何とかしてください。

大好きな同期から参考書をもらったので勉強中です。
無事に受かったらメルカリか、別の同期に半額で売ろうと思います(おい)

 

 

ブログにまとめるのはね…できたら年末年始にvue.jsはまとめたいですね……

このまま何もまとめずにいたら、絶対に忘れてしまうので…

 

ひとまず未経験からプログラマーになり、SESに入社した私の実情でした!

コロナで大変なこともありますが、負けずに頑張りましょう!

 

 

\ いろいろやってるよ! /

よわよわエンジニアのブログ:月子.log

雑多な発信をしてるツイッター:@moon_trdr

ゆるーーーい絵日記:@tuki__tukiko

 

 

欲しいものリスト 公開しています🌸

「鈴木 月子」宛に届けていただけると泣いて喜びます!

(送っていただいた方の名前・住所は匿名で送られますのでご安心ください♪)

 

***

派遣から正社員として、内定をもらいました!

 

【未経験からエンジニアになりたい人、おすすめのプログラミングスクール】

(コロナの影響で、オンラインでの無料説明会で案内しています)

 

1、GEEK JOB

私が通っていたプログラミングスクールです!

1番のメリットは、

無料の転職サポート&プログラミング教育を受けられることです

私もGEEKJOBで転職サービスを受けて、入社しましたが、

最初から最後まで完全に無料でした。

プログラミングできるかな・・・と不安な方は、

最初は無料の説明会と体験会もあるので、

お試しで行くのも1つの手ですよ♩

無料説明会はこちら

 

2、TECH::EXPERT

「有料でもいいから手厚いサポートを受けたい」という方は、

私も大好きなマコなり社長が経営しているTECH::EXPERTをおすすめします!

なんと、質問し放題の環境が整っています。

未経験エンジニアとしての経験談なのですが、

質問できる環境ってありがたいですし、なにより成長ができます!

相談会や説明会は無料です。


無料相談会はこちら

3、DMM WEBCAMP

DMMが開催しているプログラミングスクールです。

こちらは有料ですが、条件を満たすことで

支払った教育訓練経費の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。

こちらも相談は無料です。

無料相談はこちら

 

 

無料・有料どちらがいいかは体感だと、

有料の方がサポートが手厚い傾向です(当たり前ですよねw)

しかし無料だから適当というわけではないですし、

私のように転職を繰り返してお金がない人からしたら、

無料スクールはすごくありがたい存在でした🎵

 

有料スクール→手厚いサポートが欲しい人
無料スクール→自主的に勉強できる人・お金がない人

 

自分にあった方を選んでくださいね^ ^

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
プログラミング
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました