共働きの夫婦は、生活費をいくらずつ出しているの?

 

こんにちは、月子です。

今回は一般的な夫婦は、生活費をいくらずつ出しているか?の記事です。

 

私と旦那のそれぞれのスペックを見ていきます。

 


・20代後半
・派遣社員、年収300万弱
旦那
・30代前半
・正社員、年収500万

 

先日、転職をし、正社員になりました!

 

それでも年収300万は変わらず。

今は埼玉県に同棲しています。家賃は7万くらいです。
結論から述べると、生活費は以下です。

 

6(旦那) : 4(私)
生活費の定義
家賃+光熱費+水道代+食費を足したもの
ここでいう生活費は、私たちが定義したもので、家庭によっては違うかもしれません。

正直最初は

 

 

(正社員だし、8つも離れてるんだから)

もっと払ってくれや

そう思ってました。
しかし今では納得して払っています。
納得した後は、行動しまくりました。
一番安いスーパーを探したり、クーラーではなく扇風機を使うようにしたり・・・
節約という意味で大きかったのは、光熱費です。
【ガス屋の窓口】で、複数社の見積もりを出してもらったりしました。
光熱費は 本当に 馬鹿にならない

 

それでは、共働きの夫婦である私たちの生活費事情をまとめていきます!

生活費はどうやって決めた?

 

割と適当でした。

 

家賃   70,000万
光熱費  10,000万
水道代  5,000円
食費   20,000円
雑費   15,000円

足して12万

それを6:4に分けました。
そのあと「貯金代も必要」という話になり、最終的に私は毎月55000円お支払いしてます。

共通の口座をつくり、そこに毎月1日に払う約束にしています。

食費だけ負担じゃダメ?

 

正直そう提案しようか、めちゃくちゃ迷いました(笑)

険悪な雰囲気になるので言いませんでしたが。ただ今では言わなくてよかったな~と思っています。
理由としては、三点です。

 

①車の維持費がかかってる
②旦那は、手取りだとそんなもらってない
③不満が溜まれば、最終的にリスクになる

車の維持費がかかっている

まず①ですが、旦那は車保持者です。
これを共に払うのか、
旦那だけが負担するのか揉めたことがあります。

二人の共有財産だから
二人で負担すべき

私と出会う前から持っていたんだから
払える見込みはあったよね?
払えないなら車はいらない

 

元々実家でも車を持っていなかったため、「別になくてもいい」タイプの人間でした。
(旦那はショックを受けてました……)

話し合いの結果、ガソリン代だけ共通口座から払うことになりました。

 

 

旦那は、手取りだとそんなもらってない

 

額面上は月30万でも、たぶん福利厚生やら税金やらで、20万少しまでになっています。

 

月の額だけ見たら、派遣の私より少ない時もあります。

 

まぁ私は交通費なし+ボーナスなしだけどな!!はははは!(やけくそ)

 

20万から生活費+車の維持費を払ったら、自分で使う分が少なくなります。
そこを配慮した部分もあります。

 

不満が溜まれば、最終的にリスクになる

 

一番怖かったのはここです。
確かに自分は年下で、派遣で、旦那より稼ぎが少ないです。

しかし、そこに甘えて「食費だけにしてよ!」と怒ったら、たぶん向こうも怒りが溜まります。
それは時間が経てば経つほど、怒りが爆発する可能性が高くなります。

 

「どうして俺だけ、こんなに多く払ってるんだ」
「車の維持費だって払っているのに」
「家のことはほとんどやらなくていいだろ」

 

こんな風に怒りが湧いてしまったら、関係の修復は難しいです。
私の旦那さんは優しいので、直接的には言わないでしょうが、心の不満はいずれ関係にヒビが入ります

 

そのため6:4という提案を受け入れました。
私が負担が少ない代わりに、平日の家事はほとんど私がやっています。
こういう部分で、なるべくお互いが平等になる努力はこれからもしていきます。

 

生活費を減らすために

 

まず家賃は削れないので除外。
次に考えたのが食費でした。

 

食費はオーケーが近くにあったからオーケー!(黙殺)

恐ろしいダジャレはさておき、オーケー本当にすごいです。できるだけ安く!の精神が凄まじい。
いつも感謝しております。オーケー様に生かされてます(重い)

 

次は光熱費でした。
一社だけだと信用できないので、複数社で見積もり比較ができるサイトを利用しました。

 

プロパンガス

プロパンガスは都市ガスと比べて高かったため、悩みの種でした。そこそこ料理をするから馬鹿になりません。

そのため、【ガス屋の窓口】で比較し、他者に乗り換えました。年3000円くらい浮きました。
プロパンガスを利用している方は、無料見積りでどれくらい安くなるか見ることをオススメします。
住所いれてポーン!です。10秒で終わります。

 

 

水道代は会社が指定なので減らせない……悲しい……。

 

 

周りと比較しない方がいい

 

私の友人と話していると「6:4なの?!8歳も違うのに?!」と驚かれることがあります。

そう聞くと「私の方が払いすぎてるのでは・・・?」とモヤモヤした部分が生まれました。
しかし大切なのは自分が納得するかどうかです。

 

私の場合、車の維持費・精神的負担の部分を考え、自分を納得させました。

国内旅行が好きな夫婦だったら、

多めに払えば、余った分で旅行へ行ける!

 

普段はGUやユニクロで服を買うような、節約女子であれば

自分のためより、
二人の将来のために使いたい

 

自分なりの考え方ができるはずです。

周りとの比較はほどほどにして、自分と相手が納得する答えを模索した方が、正解は早いです。

私の経験が、どなたかのお役に立てれば幸いです♪

 

 

この記事を書いた人
月子

文系エンジニアの月子です。
SEになり、3年目。主な言語:Java / Python / GAS
フリーランスエンジニア&副業で年収1千万いくのが夢です。

駆け出しプログラマーの毎日
デートした場所
スポンサーリンク
駆け出しプログラマーの毎日
月子.log

コメント

タイトルとURLをコピーしました